環境に良い製品が売れるとは限らない

環境に良い製品が売れるとは限らない

モラルは価値の前で兜(かぶと)を脱ぐ

スーパーに洗剤を買いに行きましょう。同じ値段で、片や汚れはよく落ちるけれども、とても環境負荷の高い洗剤、もう一方は、環境への配慮は十分だけれど、汚れはほとんど落ちない洗剤。その二つが並んでいたとして、どちらを買いますか。おそらく、大多数の人は前者を選択するでしょう。それは人々が洗剤を購入する最大の理由が、「汚れを落とす」という要求を満たすためであるはずだからです。
そこで問題となるのは、環境負荷低減のための手段を、実際の製品開発に応用しようとすると、多くの場合、本来製品に求められる性能が低下してしまったり、性能は維持できてもコストが跳ね上がってしまうことです。つまり、環境にやさしいモノを作ることはできても、それを市場に定着させることはそう簡単ではないのです。

未来の製品は「モノ」×「コト」で勝負

今やかつてのような「大量生産・大量消費」を基本とする社会のかたちを続けることは困難となりました。これからの社会では、「適量生産・適量消費」を基本とし、リサイクル、リユースなどの再生手段を生かしながら、資源・エネルギー消費量削減と、環境汚染の抑止を実行する必要があるのです。
現代では、大量生産により非常に多くのモノが社会に行き渡った結果、人々の要求はさらに高度化し、モノにより実現される価値よりも、コト(つまりサービス)により実現される価値を一層重視する傾向にあります。つまり今後の「モノづくり」においては、モノとコトの統合的な設計によって得られる高い価値をもつ製品を、必要とされる最低限の量だけ生産し、モノの販売とコトの販売の双方で利益を確保すればよいのです。
そしてそのような新しいモノづくり・コトづくりを実現するためには、これまでの工学やマーケティングなどの個別の分野で培われてきた知識や技能を横断的に駆使し、安全、安心などを含むさまざまな価値を満たすための多様な方法・手段を生み出すことが必要です。それが環境に対する負荷を低減しつつ、豊かで便利で、そして持続可能な社会を築くことへと結実していくからです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 下村 芳樹 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 下村 芳樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

サービス工学、ライフサイクル工学

メッセージ

日本を支える主たる産業はものづくり業、すなわち製造業です。しかしながら、地球規模の環境問題の発生、私たちが求める価値に対する考え方の大きな変化などの理由により、日本のものづくりに対して大きな変革が求められています。私たちの研究室では、この変革に対応するための一つ方法として、サービス工学と呼ぶ研究を進めています。サービス工学って何だろうと気になりますよね? そのようなあなた、研究室を見学してみませんか。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。