デジタルが引き起こした音楽ビジネスの「原点回帰」

デジタルが引き起こした音楽ビジネスの「原点回帰」

メディアから見た音楽の変遷

「コンテンツビジネスの歴史に技術進歩がどう影響を与えるか?」を、音楽を例に見ていきましょう。最初の転機は1500年代初めの活版印刷による楽譜の普及でしょう。それまで音楽は宮廷音楽家とパトロンだけのものでしたが、楽譜の量産によって、ほかの人も演奏できるようになったのです。これが「音楽出版=音楽ビジネス」の始まりでした。
次の転機は1877年のエジソンによるアナログレコードの発明です。レコードが広く販売されるようになって著作権の概念が音楽にも拡大、ラジオやテレビの発達とともに、音楽ビジネスで巨万の富を得る者も出現します。
3つめの転機はアナログからデジタルへの移行、CDの発明でした。1982年、世界で初めてCDを生産したのは日本のソニーでした。

技術の進歩は音楽メディアの「形」も変えた

昔のLPレコード(アルバム)は1枚に約10曲を収録、それを通してじっくり聴くものでした。ところがCDは「頭出し」ができるため、とばし聴きされるようになり、サビで始まる曲の増加や、ヒット曲だけの「ベスト盤」が流行します。やがて音楽は1曲ごとにデータをダウンロードする「単品買い」が中心になり、今ではネットで無料で聴けるような状況です。小型化していった音楽メディアは、とうとう形がなくなり、聴くための対価も「ゼロ」になってしまったのです。

ゼロから原点へ

しかし「ゼロ」にならない音楽メディアがあります。それはライブ演奏です。究極のアナログメディアともいえるライブは、アルバム文化が消滅した今、再び音楽ビジネスの主流になっています。それは、生演奏だった宮廷音楽の時代に原点回帰したとも言えるでしょう。
また特筆すべきはパフォーマーのアイコン化です。例えば「Perfume」の3人はライブで実際には歌っていないし、「初音ミク」に至っては人間ですらありません。西洋音楽の始まりは聖歌でしたが、1つのアイコンに人々がライブで熱狂する姿は宗教に近く、ここでも音楽の原点回帰を見ることができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

阪南大学 国際学部 国際コミュニケーション学科 教授 大野 茂 先生

阪南大学 国際学部 国際コミュニケーション学科 教授 大野 茂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メディア学

メッセージ

私は放送・広告・キャラクター・音楽ビジネスなどについて研究しています。学問の重要なポイントの1つは「雑多な興味」です。好きなもの・嫌いなものも含め、さまざまなものに関心を広めてください。2つめは「裏を取る大切さ」です。物事は誰かが言ったことだけがすべてではありません。多方向から光を当てて考える姿勢が必要です。3つめは「検索では出てこない面白さ」です。本当に面白いことは、検索エンジンに引っかかってこないところにあります。それを一緒に探しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

阪南大学に関心を持ったあなたは

阪南大学の特徴。それは、ビジネス、観光、国際交流、ファッション、スポーツetc・・・。あらゆる分野において、現場で学ぶ機会が多いことです。大学の外に出て、ココロとカラダを動かしながら学ぶ。業界で活躍するプロを講師として大学に迎え、刺激を受けながら学ぶ。社会に出て、社会と関わりながら、さまざまなチャレンジを繰り返すから、社会に出ることが楽しみになってくる。「就職に強いキャリア教育を実践する大学」です。