つながり方一つで薬が毒に変わる

つながり方一つで薬が毒に変わる

同じ分子構成なのに甘みがまったく違う炭水化物

砂糖は甘い。そんなことは誰でも知っています。では、甘くない砂糖があることを知っていますか?
例えばブドウ糖の化学式はC6H12O6で、炭素が6個に水素が12個、加えて6個の酸素からできています。なぜ人が砂糖を甘いと感じるのかと言うと、舌に甘みを感じる部分があるからです。例えばブドウ糖のようにここにぴったりとはまる分子構造になっているとき、人は甘みを感じるのです。ところが同じように炭素6個、水素12個、酸素6個からなる物質でも、ブドウ糖とは違う構造になっているとどうなるのでしょうか。可能性としては炭素、酸素、水素のつながり方はいくらでも考えられます。
実は組み合わせ方が変わると、甘みの感じ方も変わってくるのです。構成要素(原子)がまったく同じでも、その構造が変われば舌の甘みセンサーにきっちりはまらないケースがあるからです。もっとも砂糖が少々甘くないぐらいなら、何の実害もありません。しかし、これが薬だったら問題です。

原子のつながり方の違いで毒性が出ることも

同じ要素からできていてもその結合の仕方によって、物質の特性は変わってきます。薬も同じです。薬はブドウ糖のように単純な化合物ばかりではなく、より多くの原子が複雑に組み合わさったものもあります。組み合わせの順番が違えば効果が変わるのは言うまでもなく、仮にまったく同じ組み合わせでも原子のつながる向きが異なるだけでも効果は変化します。
ややこしい話ですが、分子は立体的な構造をしています。仮に炭素、つまりCを真ん中として、そのまわりに水素や酸素、窒素などがくっついて一つの分子ができているとしましょう。このとき、どれか一つ、例えば窒素が炭素とつながる向きが変わるだけで物質の性質は変わってしまいます。これが薬ならば効く薬や効かない薬ができてしまったり、最悪の場合は薬を作っているつもりが毒になってしまったりもします。そんな危険を未然に防いで分子をつくるのも有機化学の役目なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

島根大学 総合理工学部 物質化学科 教授 西垣内 寛 先生

島根大学 総合理工学部 物質化学科 教授 西垣内 寛 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校で習う化学では「すでに何もかもがわかっていて、今さらこの学問に新しい発見などないのでは?」などと勘違いしがちです。わざわざ大学まで行って化学の何を勉強し研究するのか、と疑問を持つ人もいるかもしれません。しかし、それはとんでもない間違いなのです。実は化学の領域にはとてつもなく奥の深い世界が広がっていて、未だにわからないことの方が圧倒的に多いのです。そんな未知の世界が限りなく残っている化学に興味を持ってくれる人が一人でも増えることを期待しています。

島根大学に関心を持ったあなたは

島根大学は、学術の中心として深く真理を探究し、専門の学芸を教授研究するとともに、教育・研究・医療及び社会貢献を通じて、自然と共生する豊かな社会の発展に努めています。とりわけ、世界的視野を持って、平和な国際社会の発展と社会進歩のために奉仕する人材を養成することを使命とします。この使命を実現するため、知と文化の拠点として培った伝統と精神を重んじ、「地域に根ざし、地域社会から世界に発信する個性輝く大学」を目指すとともに、学生・教職員の協同のもと、学生が育ち、学生とともに育つ大学づくりを推進しています。