「分子をくっつけたり、離したりする道具をつくる!?」

「分子をくっつけたり、離したりする道具をつくる!?」

分子を反応させて、変換する道具をつくる

有機化学のなかには、「物づくりをするための道具づくり」という分野があります。ある一定の目的をもって、有機化合物に金属(例えば鉄や銅、コバルトなど)を触媒として加えると、新しい化合物ができたりします。意図したものができれば良いし、ときには、意図していない新しい分子構造を持った化合物ができたりします。つまり、思った通りの「道具」ができたり、思いもしなかった「道具」を発見することがあるのです。この新しい化合物ができる「道具」を「なにかほかのものをつくるときに使えないか?」と考えるわけです。

つくられた道具は、次世代の医薬品候補に

例えば、「このサイズのペンチをつくろうと思っていたけど、違うサイズの別のものができてしまった」とします。一見、失敗かと思われますが、使ってみたら意外に使い勝手がよいという場合があります。
このつくり出された「道具(化合物や方法)」は、いろいろなものをつくるのに役立ちます。それは、医薬品の候補となる化合物だったり、次世代の電子材料になる有機化合物になったりします。古い「道具」では、新しいものはできません。そのため、新しい「道具」を生み出して、世界に向けて発表をすることは、ほかの誰かが新しいものを生み出すためにも、とても重要なことなのです。

ビタミンD3で、制がん作用のある新薬を開発中

天然のビタミンD3(化合物)は、カルシウム代謝を助ける作用があることから、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の治療薬として知られています。このビタミンD3の構造を少し変えると、カルシウム代謝を起こさないで、「制がん」に結びつく効果があるということがわかってきました。そのほかにも、プロスタグランジンという、体内の生理活性物質からアトピー性皮膚炎の炎症を抑える軟膏を生み出すことができました。これらのように、天然の化合物の構造を少し変えることで、新しい誘導体(化合物)を作った成果です。新たな「道具」づくりは、こうした新薬の開発につながる場合もあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神奈川大学 化学生命学部 生命機能学科 教授 岡本 専太郎 先生

神奈川大学 化学生命学部 生命機能学科 教授 岡本 専太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

有機化学

メッセージ

「大学はみんなが行くから」ではなく、大学に行くこと自体を選択して入学してほしいと思います。最近はオープンキャンパスなど、リアルな大学の姿を体験できる場がたくさんありますから、億劫(おっくう)がらず足を運んでほしいです。この成績だからこの大学・この学部ではなく、実際に大学の先生に話を聞きに行ったり、実験室を訪ねたりすることで、大学でできることがより鮮明になります。それから、理系の人でも文系の本をいっぱい読んでほしいです。理系でも文系的な教養もある、知的でかっこいい人になってほしいと思います。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神奈川大学に関心を持ったあなたは

1928年創立以来、真の実学をめざし、自ら成長できる人材を育成してきました。近年では2021年、グローバル系3学部が集うみなとみらいキャンパスが誕生。2022年、「建築学部」を開設、2023年には理工学部を改組し「化学生命、情報学部」を開設。文理11学部すべてを横浜エリアに集結させ、世界レベルをめざす総合大学として、新たな一歩を踏み出しました。
また返還不要な奨学金制度も充実。12月下旬に全国22会場で実施の給費生試験で合格、入学すると、4年間で最大880万円の奨学金が給付されます。