高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
391
件
検索条件変更
天然ゴムを「人工的に」作り出す
金沢大学
山下 哲 先生
環境悪化につながる天然ゴムの増産
進むメカニズムの解明
AI技術の導入で研究が進む可能性も
緩く固めるといろいろ便利! 機能的な「ゲル化剤」を作る
金沢大学
添田 貴宏 先生
液体を緩く固める「ゲル化剤」の研究
液体に戻せる低分子ゲル化剤
特定のキラル分子を選んで固める
「いつ始まった?」 見えない化学反応を見る観測装置の開発
徳島大学
片山 哲郎 先生
合図がない反応をとらえるには?
小さな変化を見逃さない
見えなかった反応から未来を開く
空気中のCO₂を捕まえろ! 持続可能な社会のための新材料開発
高知工科大学
大谷 政孝 先生
CO₂だけを取り込む
高温・低濃度でも吸着可能に
見えない変化を熱で読み解く
スマホに1,000個! 見えない世界を操るナノ技術
茨城大学
中島 光一 先生
スマホに隠された1,000個の部品
原子100個分の極小世界を操る
日本が世界をリードする技術分野
誰も合成したことのない有機分子を作り出す!
静岡大学
藤本 圭佑 先生
電気を通す有機分子
スマートフォンを変える青色発光
予測できないから面白い
スマホから環境まで 光を自在に操る分子の研究!
長崎大学
作田 絵里 先生
光を変換する分子たち
変換して何に使うのか?
基礎研究から製品まで
レアメタルに代わる新たな触媒! 電子の力でものづくりに貢献
関西学院大学
白川 英二 先生
ものづくりに欠かせない炭素-炭素結合
パラジウムが抱える課題
偶然発見された新たな触媒
次世代型界面活性剤で、汚れを溶かす!
弘前大学
鷺坂 将伸 先生
私たちの生活に欠かせない界面活性剤
フッ素系界面活性剤の代替物
超臨界二酸化炭素との組み合わせ
化学×数学の力! 10の60乗の化合物から最適解を見つけ出す
明治大学
金子 弘昌 先生
新薬開発をスピードアップ
全化合物10の60乗種類を網羅
開発から製造までを一つの数式に
「見えない汚染」を探る環境分析学
麻布大学
伊藤 彰英 先生
MRIの造影剤が川を変える
スマートフォンが環境汚染の元凶に?
超微量の元素が教えてくれること
細胞情報伝達のスタート地点、受容体起動のメカニズムを探る
九州大学
松島 綾美 先生
脳にある性ホルモン受容体の機能とは
環境化学物質の影響
なぜ受容体により強く結合するのか
未来のエネルギー革命 薄くて曲がるペロブスカイト太陽電池
東海大学
冨田 恒之 先生
新たな太陽電池
高効率な二酸化チタンの開発
持続可能な未来へ
未来の新薬開発の実験ツール「マイクロ人体モデル」とは
群馬大学
佐藤 記一 先生
動物実験代わりの実験ツール
培養方法を工夫して臓器を再現
ミニチュア臓器で人体のモデルを
化学と生物学との融合 ケミカルバイオロジーが創薬で大活躍!
筑波大学
宮前 友策 先生
ケミカルバイオロジーとは?
食品成分の化学構造を利用した「薬の種」づくり
薬剤でタンパク質の分解を制御
しわが消える? 分子の形を変えた「浸み込む」ヒアルロン酸
佐賀大学
徳留 嘉寛 先生
ガードが固い皮膚を突破できない
鎖状の分子を球状に
皮膚の深部まで届く
大きな可能性を秘めた「錯体化学」 酵素に似た錯体でシワ予防!
佐賀大学
鯉川 雅之 先生
無限に広がる「錯体」の可能性
生物の体内にもある錯体
錯体が切り拓くコスメティックサイエンスの未来
ナノスケールの光化学で太陽光エネルギーを最大限に活用!
神戸大学
立川 貴士 先生
1分子・1粒子レベルの物質の特徴
水素を製造する新しい光触媒
宇宙での水素製造も視野に
電気を通す&光るプラスチックをつくる!
茨城大学
福元 博基 先生
プラスチックは電気を通さない
電気が流れるプラスチックもある
新しい導電性・発光性高分子をつくる
真のクリーンエネルギーへ! バイオマスで作るイオン伝導膜
山梨大学
三宅 純平 先生
燃料電池の残念な点
耐水性とイオン伝導性がカギ
分子構造制御に着目した新技術
1
2
3
4
5
6
…
19
20