音声の研究がめざすもの~個性あるコンピュータと対話する日~
音声研究の変遷をたどる
映画やアニメに描かれるように、人間と対話する機械をつくることは人類の長年の夢です。音声研究の変遷をたどって現在までの過程を見てみましょう。
人間の声は、肺から出た空気が声帯を震わせ、口の中で響いて発せられます。1700年代にハンガリーの発明家、ケンペレンがその仕組みを模して機械仕掛けの音声合成装置をつくりました。肺に相当する送風装置「ふいご」から空気を送り、皮で出来た管に通します。管の握り方を変えると、異なる音色を出すことができました。
機械から電気、そしてデジタルへ
1939年のニューヨーク万国博覧会では、電話の発明者であるベルの研究所が、シンセサイザーの先駆けとなる「Voder」を発表しました。パイプオルガンのような大きな装置を使い、電気回路で声の振動を制御する機器です。オペレーターが鍵盤を操作し、言葉をまるで演奏のように響かせました。
1970年代に入ると、計算機の発達によりデジタル処理が可能になります。音声を1と0を使った信号に置き換え、記録・編集・合成・再生が容易に行えるようになりました。この技術を用いて、1978年にアメリカで「SPEAK&SPELL」という単語の綴りを教えるオモチャが発売されます。このオモチャは人々に驚きをもって迎えられ、音声合成は身近なものになりました。
技術からコンテンツをつくる時代へ
現代ではメロディーと歌詞を入力し、合成した音声の高さや大きさを自在に変えることで、コンピュータに歌を歌わせることもできます。ヤマハが2003年に開発した音声合成技術「VOCALOID:ボーカロイド」を使った、「初音ミク」というキャラクターが登場し、その曲がヒットチャートの1位になるなど注目を集めました。音声合成は技術からコンテンツをつくる時代へ突入し、文化として発展をし始めているのです。
音声でのコミュニケーションは、感情をともなった個性を持つ存在との触れ合いです。遠くない未来に、このような個性を備えた三次元キャラクターが現れることでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。