地球の温暖化を防ぐ! 木から生まれる再生可能エネルギー

地球の温暖化を防ぐ! 木から生まれる再生可能エネルギー

バイオマスが注目されるのはなぜ?

地球温暖化防止のカギは、「バイオマス」だと言われています。バイオマスとは、動植物から生まれた再生可能な有機性資源のことです。代表的なものに、家畜の排泄物や生ゴミ、木くず、もみがらなどがあります。
日本では、土地が狭いながらも山岳地帯が多く森林資源が豊富なため、木材由来の「木質バイオマス」の有効利用に注目が集まっています。

木質バイオマスの利点

樹木には、そもそも大気中のCO₂が植物の光合成によって閉じ込められているので、燃やしてCO₂が発生しても実質的には大気中のCO₂を増加させることになりません。たとえ切り出して置いていても、使わない間はCO₂を貯蔵しておけます。また、建材や家具などの材料としてそのまま使えるため、鉄やコンクリート、石油由来の材料と比較すると製造時に使うエネルギーが少なくて済みます。さらに、木は燃やしてエネルギーを得ることもでき、石油や石炭といった化石燃料の消費節約にもつながります。
つまり森林を上手に管理すれば、人と自然の共生が可能になるのです。日本が環境先進国になるためには、森を育て、材料として使い、加工のときに出るおがくずや低質な間伐材など材料として使えないものは燃やしてエネルギーを得るといった、うまく循環する社会の仕組みが求められます。

バイオエタノールを効率よくつくる有望株

木質バイオマスで、「バイオエタノール」のような燃料を製造する研究も行われています。海外ではサトウキビやトウモロコシなど、農産物を使ってバイオエタノールが製造されていますが、食料との競合や、作物そのものをつくるとき、エタノールに変換するときに化石資源が必要なので、石油の効率を大きく上回るエネルギー源にはならないようです。
バイオエタノールが石油に代わる燃料となるためにも、木質バイオマスの活用は有効だと考えられます。例えば使い道のなかった樹皮からバイオエタノールをつくる研究が進んでいます。これは安定的に低価格で入手できる未利用資源として期待されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋大学 農学部 生物環境科学科 森林化学研究室 教授 福島 和彦 先生

名古屋大学 農学部 生物環境科学科 森林化学研究室 教授 福島 和彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、森林化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

20世紀は、言わば「石油漬け」の時代でした。今は地球温暖化をくい止めながら、石油を使わない新しいライフスタイルを実行する時期に来ています。生態系を維持しながら、人間の営みに必要なエネルギーや材料を「木」から調達する、そのような仕組みを作り上げるのです。
あなたがこの分野に興味があるなら、環境保全だけではなく政治や経済にも目を向け、広い視野で情報を得るようにしてほしいです。それらの情報を多角的にみて、名古屋大学で森林化学の知識で困難を突破する力を養ってください。

名古屋大学に関心を持ったあなたは

名古屋大学は、研究と教育の創造的な活動を通じて、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に貢献してきました。「創造的な研究によって真理を探究」することをめざします。また名古屋大学は、「勇気ある知識人」を育てることを理念としています。基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土のもと、既存の権威にとらわれない自由・闊達で国際性に富んだ学風を特色としています。この学風の上に、未来を切り拓く人を育てます。