言葉の曖昧性に立ち向かう検索エンジン

言葉の曖昧性に立ち向かう検索エンジン

「情報検索」という研究分野を知っていますか?

古くから、人は情報を求めてきました。昔から行われているのは、目的の情報を見つけ出すために書籍を調べるという方法です。しかし、今ではインターネットが発達し、情報検索はより容易になりました。検索エンジンにキーワードを入力してボタンを押すだけで、インターネット上の膨大な情報を手に入れることができます。最近はスマートスピーカーを使って音声による情報検索を行うこともできるようになりました。

悩ましい言葉の曖昧性

しかし、思い描いた情報を必ずしも見つけられるわけではありません。関連するキーワードを検索エンジンに入れても、思った通りの検索結果が得られないことがあります。その原因の一つが「言葉の曖昧性」です。多くの言葉は複数の意味を持ち、文脈によって意味が異なります。例えば、「ジャガーが速く走る」の「ジャガー」が動物なのか自動車なのかは判断が難しいでしょう。他にも、「ポケモン」がゲームなのかアニメなのか映画なのか、また、「新しいスマホ」は新機種なのか新品なのかなど、さまざまな種類の曖昧性があります。その解決には「自然言語処理」を活用します。自然言語処理は、コンピュータに人間の言葉を理解させ、適切に処理する技術を開発する研究分野です。その中で、言葉の意味の曖昧性解消は非常に重要な研究課題の一つです。近年は人工知能技術の一分野である深層学習という技術の発展に伴って意味の理解も進化していて、情報検索の研究にも役立てられています。

今後の情報検索技術はどうなるでしょうか?

当初は文字入力だった検索エンジンは、今は音声入力や画像入力も加わりました。今後も新たなデバイスやツールが普及すれば、それらに適した新たな検索課題が発生するでしょう。例えば、ウェアラブル端末が私達の日常にもっと普及すれば、「あのオシャレなお店の人気メニューは?」といった検索が行われるかもしれません。どうやって「オシャレ」を見分ければよいのか、まだまだ曖昧な言葉に立ち向かうことになりそうです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 欅 惇志 先生

一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 欅 惇志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

知能情報学、ウェブ情報学、計算言語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

もし周りの人に「◯◯なんだから△△に進学しなさい/やめなさい」と言われたとしても、自分の進路(大学・大学院への進学、専攻)を選ぶのに周囲の意見を気にする必要はありません。また、SNSには成功体験が並んでいるので、自分より優秀な人がたくさんいるように感じられて同じ道に進むのをためらうこともあるかもしれません。それでも挫けずに、やりたいことに素直に打ち込んで頑張ってみましょう。最終的に別の道に進むことになっても、そこで一生懸命取り組んだ経験は、必ずいつか役立つはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

一橋大学に関心を持ったあなたは

一橋大学の大きな特色として、まず第1に挙げられるのは、我が国で最も伝統のある社会科学の総合大学として、常に学界をリードしてきたという長い歴史と実績、並びにこの伝統を受け継ぎ、人文科学を含む広い分野で、新しい問題領域の開拓と解明を推進する豊富な教授陣に恵まれていることです。第2は、商学部・経済学部・法学部・社会学部の垣根が低く、学生は各学部の開設科目を自由に履修することができます。また、10人から15人程度の少人数で行われているゼミナール制度(必修)を核とする少数精鋭教育も本学の特色のひとつです。