農産物を作っても売れない? 生産者に求められる新たな視点

農産物を作っても売れない? 生産者に求められる新たな視点

作るだけでは売れない?

食料が不足していた時代は、農産物は作れば作るほど売れていましたが、海外からの輸入量増加や人口減少などが進んだことで、国内の農産物はただ作るだけでは売れなくなりました。そのため生産者には新たに「どうすれば売れるのか」という農業経営や販売に関する視点が求められるようになっています。所得向上のために期待されている手段のひとつが、農業の6次産業化です。加工や消費者への販売など、生産以外の面も生産者が包括的に行い、手取りを増やすのです。

産直ECの普及

例えばインターネット上で農産物やその加工品を売り買いできる「産直EC」の活用です。生産者が商品を梱包(こんぽう)して直接消費者に発送するため、生産者への分配額が大きくなります。特に新型コロナウイルスが流行した2020年前後は、産直ECの市場規模が大きく成長しました。産直EC普及の背景を探ろうと、利用者のSNS投稿を使ってデータ分析が行われました。その結果、産直ECに参入する生産者が増えて商品の多様化が進んだことや、送料無料キャンペーンや「生産者を応援したい」などの気持ちがきっかけで、サイトを利用する消費者が増えたことがわかりました。

生産者の負担を解消するには?

ただし産直ECは、生産者の負担になる側面もあります。そのひとつが送料です。農産物は鮮度を保つために温度を低く管理しなければいけなったり、重量やサイズが大きいものがあり、送料が商品の価格を上回ることもあります。また、包装や写真によっても売れ行きが左右されるため、従来の農業生産にはなかったスキルも必要です。
こうした課題を解決しようと、宇都宮市などの自治体では、産直ECに必要なスキルや知識を教える講習会や、送料の一部補助など売上を伸ばしやすい環境整備に取り組んでいます。さらに生産者や消費者の思考から産直ECにおける効果的な販売戦略を考えようと、さらなるデータ分析が行われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宇都宮大学 データサイエンス経営学部 データサイエンス経営学科  教授 杉田 直樹 先生

宇都宮大学 データサイエンス経営学部 データサイエンス経営学科 教授 杉田 直樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農業経営学、農産物マーケティング論

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は高校時代、農業経営学の研究者という進路はまったく考えていませんでしたが、大学時代に喫茶店でアルバイトをしていたことなどがきっかけでお茶の農業経営に興味を持ち、研究を始めました。高校生のうちから明確に進路を決めるのもすばらしいですが、何が人生を変えるきっかけになるかはわからないと思います。ときには国内だけでなく、海外にもチャンスがあるかもしれません。ぜひ場所や分野を問わずさまざまなことにチャレンジして、あなた自身が将来進みたいと思える道を見つけてほしいです。

宇都宮大学に関心を持ったあなたは

宇都宮大学は、地域デザイン科学部、国際学部、共同教育学部、工学部、農学部、データサイエンス経営学部からなる総合大学で、 宇大スピリット=「3C精神」を大切にしています。これは明るい未来の開拓のために「Challenge」=主体的に挑戦し、「Change」=時代の変化に対応して自らを変え、「Contribution」=広く社会に貢献するという意味を込めた言葉です。これを大学の空気として醸成し、学生と教職員が一体で未来を開拓していく強い決意を込めています。宇都宮大学で学び、共に未来を開拓しましょう!