人々の暮らしを支え、変えていく有機化学の可能性

人々の暮らしを支え、変えていく有機化学の可能性

私たちの社会に欠かせない有機化合物

私たちの日常生活において重要な役割を果たしている医薬品や化粧品、化学繊維、プラスチックなどは、主に「有機化合物」という物質によって作られています。有機化合物は、もともとは生物を構成している分子のことでしたが、現在では炭素を中心とした原子で構成された化合物全体を指します。有機化合物を使った製品の開発や製造には、有機化学の知識や考え方が欠かせません。

有機化学に秘められたさまざまな可能性

有機化合物は主に炭素、水素、酸素、窒素などで構成されていますが、その組み合わせ方の重要なパターンは十数種類ほどです。それぞれのパターンが持つ性質と反応性を理解すると、それらを組み合わせることによって、非常にユニークな機能や構造を持つ有機化合物を作りだしたり、生物に対してさまざまな作用を示す有機化合物を合成することが可能になります。
最近では、従来のプラスチックや医薬品のほかに、軽くて丈夫な炭素繊維素材や、スマートフォンのモニタなどに使われる有機ELディスプレイなど、今までにない利用価値をもたらす製品が、有機化合物の特性を利用して開発されています。また、コンピュータに用いられる半導体や太陽電池の素材などについても、有機化合物を利用することで高効率化や軽量化、コストダウンを図る研究が進められています。

有機化学の研究がもたらしたノーベル賞

機能的な新規有機化合物を作り出したり、それらを作るための新しい反応を開発したりといった研究は、世界各国で盛んに行われています。2010年に鈴木章先生や根岸英一先生がノーベル化学賞を受賞したのは、新しい有機化学反応についての研究が高く評価されたのがその理由でした。私たちの社会に今やなくてはならない存在となった有機化合物は、これからもさまざまな場面において、多彩な役割を担っていくことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

成蹊大学 理工学部 理工学科 教授 横山 明弘 先生

成蹊大学 理工学部 理工学科 教授 横山 明弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

有機化学

メッセージ

私の専門は有機化学です。さまざまなものに使われている有機化合物を自在に作る方法を開発したり、反応の仕方を研究したりしています。高校での有機化学は暗記科目というイメージがあったと思いますが、大学では違います。有機化合物は炭素や水素、酸素、窒素などで構成されていますが、その組み合わせのパターンごとの反応や性質を理解すれば、自分の作りたい有機化合物が作れるようになります。あなたもぜひ、有機化学の研究にチャレンジしてみてください。

成蹊大学に関心を持ったあなたは

成蹊大学は、経済学部・経営学部・法学部・文学部・理工学部からなる総合大学です。文系・理系のすべての学生が4年間、緑豊かな吉祥寺のキャンパスで過ごすので、所属学部以外の友人との交流や学年を越えたネットワークづくりも可能です。また、先生との距離が近く学生一人ひとりの個性を尊重する少人数教育やキャリア教育が充実しています。さらに、2020年度より、各自が自分の興味関心やニーズに沿った学習を進められるよう副専攻制度を設けます。詳細は成蹊大学ホームページをご確認ください。