強い「がん幹細胞」を倒すための医科学研究者の戦い

強い「がん幹細胞」を倒すための医科学研究者の戦い

忍者のように隠れるがん幹細胞

がん細胞には親玉となるがん幹細胞があり、いくら体内のがん細胞を減らしてもがん幹細胞が残ったままでは転移や再発が起こり得ます。がん幹細胞はがん細胞の集団の中で忍者のように隠れていて、なかなか見分けることができません。それどころか、がん幹細胞とみなされていたものが普通のがん細胞に変化することや、逆に普通のがん細胞ががん幹細胞になることもあります。したがってがんを倒すには、がん幹細胞になる可能性のあるがん細胞も一緒に倒す必要があるのです。

薬剤抵抗性の強いがん幹細胞

どんな細胞も自らに害をなすものを排除する性質を持っています。がん幹細胞はその排除する力が非常に強く、普通のがん細胞よりも抗がん剤などの薬を排除してしまいます。言い換えれば、「薬剤抵抗性の強い細胞=がん幹細胞」だと判断することもできます。
そのため、抗がん剤の効き目をテストするにはまず、そのがん幹細胞を培養し、実験する機会を増やさなければなりません。例えばiPS細胞を使ってがん幹細胞を作成する方法がありますが、まだ効率が悪く、特殊なウイルスを使わなければならないという問題も抱えています。そこでがん細胞に特定の遺伝子を組み込み、がん幹細胞へと作り変える方法が試されています。

副作用の起こりにくい「核酸医薬」

さらに、がん幹細胞を培養することなく、新たな抗がん剤を作ることも模索されています。この方法は特定の遺伝子を潰すことで、がん幹細胞を死に至らしめようというものです。がん細胞は正常の細胞と遺伝子の作りが違うため、その違う部分のみをターゲットにすれば、がん細胞の機能だけを停止させることができます。遺伝情報をつかさどる核酸を使うことから、これらの薬は「核酸医薬」と呼ばれています。
膨大な数の遺伝子の中から潰す部分を探すのは大変な作業ですが、見つかってしまえば抗がん剤の作成自体は簡単です。また核酸自体はもともと人体にあるため、有機化合物に比べて副作用が起こりにくいというメリットがあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

成蹊大学 理工学部 理工学科 教授 久富 寿 先生

成蹊大学 理工学部 理工学科 教授 久富 寿 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生物分子化学、生化学、医薬学

メッセージ

がん治療において、がん細胞を倒すことのみを目的にするなら、さほど難しいことではありません。正常な細胞もろとも、強い薬で倒してしまえばいいのです。それをいかにして正常な細胞に影響を与えないようにするかが難しいところなのです。抗がん剤に副作用があるのは、正常な細胞にとっても劇薬だからです。
もし副作用のない抗がん剤ができれば、がんの治療のために入院する必要もなくなります。少子高齢化により医療費が増える中、通院だけでいかに病気を治療できるかは、わが国の課題となっています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

成蹊大学に関心を持ったあなたは

成蹊大学は、経済学部・経営学部・法学部・文学部・理工学部からなる総合大学です。文系・理系のすべての学生が4年間、緑豊かな吉祥寺のキャンパスで過ごすので、所属学部以外の友人との交流や学年を越えたネットワークづくりも可能です。また、先生との距離が近く学生一人ひとりの個性を尊重する少人数教育やキャリア教育が充実しています。さらに、2020年度より、各自が自分の興味関心やニーズに沿った学習を進められるよう副専攻制度を設けます。詳細は成蹊大学ホームページをご確認ください。