講義No.05476 経営学・商学

「経営は会計なり」とは、どういう意味か?

「経営は会計なり」とは、どういう意味か?

会計学はおカネに関する知識と技術

「会計」といえば、レストランなどで食事をした後の支払いをイメージするかもしれません。けれども、本来の会計には、もっと重要な意味があります。突き詰めるなら会計(学)は、おカネに関する知識と技術の集大成と言えます。日本は資本主義の国であり、あらゆる活動におカネが絡んできます。国家、企業、家庭、個人、どの立場にあっても、その活動にはおカネが付き物です。だから会計に関する知識は、人が生きていく上で必要不可欠なものと言っても過言ではありません。特に、資本主義社会の主人公ともいえる企業に関する会計(企業会計)は、「ビジネス言語」ともよばれ、社会人として働く上では、知っていて当然のものとなってきます。

企業活動をおカネの側面からとらえる

企業活動をひと言で表すなら「おカネを稼ぐこと」となります。企業はどのように活動しているでしょうか。まず資金を集めて起業し、集めたおカネを人やものなどに投資します。例えば人を雇い、工場を建てて原料を仕入れるなどするわけです。そして製品を作って販売し、売上代金を回収して従業員に給料を払い、余ったおカネを再び投資に回します。こうした一連のプロセスが企業活動であり、そこには必ずおカネの動きがついて回ります。企業会計とは、「企業の経営活動を金額で把握し、報告すること」です。その時に使われるのが、企業の成績表である「財務諸表」です。

財務諸表から企業の特徴や将来が見えてくる

財務諸表には、どれだけもうけているかを表す「損益計算書」や、どれだけの財産を持っているかを表す「貸借対照表」などがあります。財務諸表をきちんと分析すれば、その企業の経営戦略やビジネスモデルがみえてきます。また、その企業の抱える問題点や将来の課題も発見できるのです。
「経営は会計なり」という言葉があります。これは、会計上の数字を正しくつかみ、それに基づいて今後の経営方針や戦略を決定していくことが、企業活動を健全に続けていくためにとても重要であることを表しているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

龍谷大学 経営学部 経営学科 准教授 濱田 崇嘉 先生

龍谷大学 経営学部 経営学科 准教授 濱田 崇嘉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学、会計学

メッセージ

高校時代は、自分の将来について模索する時期です。卒業後は、まずは大学に進学し、いずれは社会人の一員として活躍したいと考える人もたくさんいるでしょう。そこで提案です。同じ学ぶなら社会に出た時に役立つ勉強をしてみませんか。その一つにおカネに関する知識や技術、すなわち簿記・会計があると思います。特に、日本のような資本主義社会で仕事をしていく上では、会計に関する知識は必要不可欠です。これからの世の中を強く賢く生き抜いていくためにも、ぜひ会計をしっかり学びましょう。