講義No.06370 応用化学

千の用途を持つ材料、そしてナノの世界を拓く「粘土鉱物」

千の用途を持つ材料、そしてナノの世界を拓く「粘土鉱物」

千の用途を持つと言われるハイテク材料:粘土鉱物

粘土鉱物を知っていますか。粘土鉱物は、セラミックスの一種で、1000以上の用途を持つと言われ、身近なところでは、ペットのトイレ用の砂から化粧品や洗剤、土木用材料までさまざまなものに使われています。一方で、人工光合成、機能性色素材料の部材、果ては生命の起源との関わりの研究まで最先端の研究分野でも大いに注目されている古くて新しい材料です。

粘土鉱物の負電荷が分子の並びを制御

太古の昔から広く利用されてきた粘土鉱物ですが、近年、最先端技術開発の分野でも注目されるようになりました。
粘土鉱物は、ケイ素、マグネシウム、アルミニウムを含む板状の粒子で、原子レベルで平滑な表面を持っており、その表面は、負電荷(-)を帯びています。これは、ケイ素がアルミニウムに置き換わる際に発生するもので、アルミニウムが少なければ、板上の負電荷の密度は低く、逆に多ければ負電荷の密度は高くなります。したがって、アルミニウムの割合を変えることで、負電荷の密度を制御することができます。
この粘土鉱物の上に陽イオン性分子を乗せると、負電荷と陽イオン性分子(+)とが引き合うため、負電荷の密度が陽イオン性分子の密度を決定します。つまり、粘土鉱物の負電荷密度を制御することで、これまで難しいとされてきた分子の並びを人工的に制御することが可能になるのです。

人工光合成技術や機能性材料の開発にも

この技術を活用すれば、光エネルギーを集める分子の配列を制御することができるため、植物の葉の中で行われる光合成の光捕集機能を人工的に作ることが可能になります。つまり、無機物の「葉」を作れる可能性が高まるのです。さらに、負電荷の配列を制御することで、距離だけでなく、分子の配向(向き)も制御ができ、これにより、環境によって色が変わる機能性色素材料の開発も可能となります。
このように、粘土鉱物は、身近でありながら、未知な可能性も秘めた魅力的な物質なのです。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 教授 高木 慎介 先生

東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 教授 高木 慎介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

分子応用化学

メッセージ

有限である化石燃料に依存し続けることは不可能で、新しいエネルギーの開発が求められています。地球をひとつの入れ物と考えると、外から入ってくるエネルギーは、太陽光エネルギーだけです。それを上手に分配し、利用できれば、エネルギー問題の解消に大きく役立ちます。我々の研究室では、太陽光エネルギーを化学エネルギーに変える人工光合成の技術開発に取り組んでいます。化学の力を活用して、エネルギー問題の解決に貢献したいという大きな夢の実現にあなたも一緒に取り組んでみませんか。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。