人間の姿勢や動作を分析することで、作業効率を上げる
人間工学に基づく製品づくり
私たちは普段、携帯電話やスマートフォンを何気なく使っていますが、その大きさや形、ボタンやアイコンの配置などは、人が持ちやすく、操作しやすいように作られています。こうした「人間にとっての使いやすさ」を研究する学問が「人間工学」です。現在、何か新商品を開発するにあたっては、人間工学の考え方は欠かせないと言われています。ドアに付けるノブの高さから、ペンの太さまで、「使いやすい」とはどういうことかを分析、数値化し、理論化していくのが人間工学だと言ってもいいでしょう。
負担の少ない作業姿勢
人間工学が必要とされるのは、商品開発の現場ばかりではありません。工場で作業をする人や農作業に従事する人たちが、なるべく体に負担がかからないような作業姿勢とはどういうものかを考えるのも、人間工学の大きな役割です。工場では、同じ製品を大量生産しますから、作業者は同じ動作を何度も繰り返すことになります。また例えば家電製品では、なるべくネジなどが外から見えないような、見栄えの良いデザインが喜ばれますが、そうすると工場で組み立てる際にネジが締めにくく、作業員の負担が大きくなることもあり得ます。いずれも、負担の大きい作業を続けていれば、生産効率も落ちることになってしまいます。
経営と人間工学
工場ではどんどん機械化が進み、オートメーション化されている部分も多いですが、人の手でないとできない工程もまだまだたくさんあります。近年では、どんどん新しい商品を作り出すという流れが加速しており、その工程をすべてオートメーション化するには膨大なコストと手間がかかってしまうので、あえて人手でやるほうが効率がいい場合もあります。作業の効率化というのは、経営におけるもっとも大きな課題のひとつです。作業姿勢や動作という観点から経営を考える場合、そこに人間工学が大きな役割を果たすことになるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。