分子を思いのままに操る、新しい「ナノの世界」
とても小さい部品の開発が性能を飛躍的に高める
パソコンを今の千分の一まで小さくできたら、そのパソコンを千台組み合わせることで、今のパソコンと同じサイズでも、その性能は千倍になるでしょう。同様に身近にあるさまざまなものも、できるだけ小さくすることで性能を飛躍的に高められます。パソコンを千分の一にするには、使われている部品をすべて千分の一にすればよく、もっと小さい部品を作ることができれば、さらなる性能アップが期待できます。原子や分子は物質を構成する最小単位です。ですから原子や分子一つひとつを部品として機械を作ることができれば、究極の性能を持つ機械を生み出すことに繋がります。
分子の働きをコントロールする-分子機械の開発-
分子を部品とするためには、分子の働きを解明し、操ることが必要です。しかし、分子はあまりにも小さいので、その動きを見たり働きを直接調べたりすることは困難でした。しかし、ナノ研究が進む中で、分子の構造や働き、分子同士の結びつきが徐々に解明され、分子の働きを制御できるようになってきました。例えば、らせん状の天然高分子を加工して、pHや温度などの変化でらせんの巻き・解きを制御できるようにしました。この機能を利用して、らせんの中に詰め込んだ別の分子を自在に出し入れできる賢いカプセルへと応用しました。ここで重要なのは、外界から指令を与えることで、分子の働きを制御できるところです。このような「分子機械」を複数集めると、きっと素晴らしい機能を生み出すことも可能でしょう。
さまざまな分野に応用できる研究
人間の体でも、さまざまな分子機械が働いています。タンパク質分子や遺伝子などもpHなどの変化を検知して、必要な働きをしています。つまり分子の働きの解明と制御は、化粧品や薬剤、次世代エネルギーなど、医学や工業分野などさまざまな分野で応用できます。この分野の研究は始まったばかりで、今は新しい分子の開発や、その働きを解明している段階ですが、人間の夢を可能にする潜在力も持っている研究なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科 教授 田丸 俊一 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
機能性分子化学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?