これからの国際開発協力―持続可能な開発と気候危機への対応―

これからの国際開発協力―持続可能な開発と気候危機への対応―

変わる開発へのアプローチ

開発途上国が目指す開発目標やアプローチが変わりつつあります。国としてのある程度の経済成長や安定性は重要ですが、経済成長だけを重視してきた時代は終わり、今は地球全体のこと、環境との調和も考える必要があります。開発とは経済力があり、便利な生活を得ることだけではありません。「持続可能な開発」が『Our Common Future』で初めて定義された1980年代後半からは、次世代と地球上の資源を共有すること、また世代を超えた公平性も重視されています。2015年以降は「持続可能な開発目標 (SDGs) 」が決まり、世界の開発目標になりました。

持続可能な開発と気候危機への挑戦

では、私達はSDGsだけを考え、目標達成のために実施すれば良いのでしょうか。気候変動問題は「気候危機」と言われ、深刻な影響が私達の生活や経済活動に及んでいます。局所的豪雨と洪水で遮断される交通網、猛暑による農作物への影響などは、私達も既に経験しています。このような影響は、開発を進める途上国でも起きており、これまでは経済成長を目指し、社会基盤を整備し、国民の生活を向上させていけば良かったのですが、昨今は、気候変動の影響で事業が中断したり、状況を後退させることもあります。更に、私達は脱炭素社会を目指し、再生可能エネルギーを普及していく必要がありますが、単に太陽光パネルの設置や風力発電を拡大すれば良いという訳ではありません。住民と環境への配慮がなければ、気候変動対策に良くても、住民の生活や環境を悪化させるリスクがあるのです。

持続可能な開発に向け、協働する国際協力へ

支援するアプローチも、従来の先進国が途上国を「支援する」というやり方では、期待したほど前進しないこともわかってきました。今、求められる国際協力は、協働、パートナーシップで、「共に」の姿勢と実践力です。また、一つの専門だけではなく、学際的な知識と人間力が必要です。今、途上国の持続可能な未来を共に創造していく国際協力が求められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

創価大学 経済学部 経済学科 教授 掛川 三千代 先生

創価大学 経済学部 経済学科 教授 掛川 三千代 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境経済学、開発経済学、国際開発協力

先生が目指すSDGs

メッセージ

これからは、世界の全ての人が、それぞれの自身の強みを活かし、社会に貢献し、皆が、共生、共栄していけるサステナブルな世界を作っていく時代です。海外で仕事をしたい人も、日本国内で仕事をする人も、国際的なコミュニティの中で、「協力する」とは、どのようなことなのか、どのようなことに気をつけて一緒に仕事をしていくのかを学び、且つ、私達は、何を目標に社会を変え、進歩していくのか、その大きな目標について、大学で多様な視点で考え、学んでいくことが、あなたのより良い将来を作ることに必ず役立つと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

創価大学に関心を持ったあなたは

創立以来、学生と教職員が大学を創る者として、互いに対話、研鑽を重ねながら大学の価値を高めてきました。こうした教育・研究および社会貢献の成果は、文部科学省のGP(Good Practice)採択など、外部からの高い評価となり、普遍的な価値として、現代の大学教育に大きな示唆を与えています。また国際化が叫ばれる中、62カ国・地域、225大学との交流協定は、真の国際人養成に大いに貢献できることでしょう。