講義No.12211 薬学

すい臓がんに効く抗がん剤をニトロ化合物から作り出す

すい臓がんに効く抗がん剤をニトロ化合物から作り出す

すい臓がんの実情

すい臓がんは、日本ではがん患者数が4番目に多く、診断されてから5年後の生存率が10%未満の深刻な病気です。早期発見が難しく、発見した時には遠隔転移が起きていて手術が不可能なことがほとんどであるため、多くの場合は抗がん剤治療を行います。すい臓がん以外のがんでは、抗がん剤により完全にがんがなくなるケースも珍しくありません。しかし、すい臓がんの場合は抗がん剤の効き目が悪く、投与しても余命があまり伸びないのが現状です。

ニトロ化合物の可能性

抗がん剤が効きにくい原因として、すい臓の血液の流れの悪さが挙げられます。薬は血液にのって腫瘍に運ばれるので、血流が悪ければ薬はうまく届きません。そこで、ニトロ化合物に白羽の矢が立ちました。ニトロ化合物であるニトログリセリンはダイナマイトの原料なのですが、ダイナマイト工場の作業員が終業後にめまいを起こす事例が報告されていました。この現象を調べると、ニトログリセリンから一酸化窒素が放出され、これが血管を拡張して低血圧を起こしていたのです。血管を拡張すると血流は改善されるので、ニトロ化合物を投与すれば、すい臓にも薬が届きやすくなります。また、ニトロ化合物から放出される一酸化窒素には、腫瘍を収縮させる効果も発見されています。ニトロ化合物を投与することで、血管が拡張し、さらに腫瘍に到着したニトロ化合物そのものが抗がん作用を発揮することになります。

薬を運ぶアルブミン

しかし、腫瘍の近くで血管拡張を起こすには、ニトロ化合物を腫瘍に到達させる工夫(ドラッグ・デリバリー・システム)が必要です。血液の中のアルブミンというたんぱく質は、薬と結合する性質と、腫瘍に集積する性質を併せ持つことが知られています。そのためアルブミンに結合するニトロ化合物を開発すれば、腫瘍に集まる抗がん剤ができると考えられます。現在、開発された数種類のニトロ化合物のうちの1つが、スクリーニング調査と動物実験により、腫瘍を抑える効果が実証されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

崇城大学 薬学部 薬学科 教授 西 弘二 先生

崇城大学 薬学部 薬学科 教授 西 弘二 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学

先生が目指すSDGs

メッセージ

受験勉強のためには苦手科目を削ってしまいがちです。しかしそれでは、自分の人生の選択肢を狭めることになりかねません。もちろん得意科目を伸ばすことはとても大切なことです。一方で、得意なものばかりに絞ってしまうと、得意な人たちばかりが集まった、より厳しく高度なところで戦わなくてはならなくなります。さらに、得意なものだけが将来の自分の周りにあるとは限りません。ですから、せめて高校にある科目は、苦手意識で捨ててしまうのではなく、きちんと向き合って頑張って勉強してください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

崇城大学に関心を持ったあなたは

崇城(そうじょう)大学は薬学、生物生命、工学、情報、芸術の5学部からなる総合大学です。“世界で活躍できるプロフェッショナルの育成”を目指し、最先端の施設・設備・研究を備え、学生一人ひとりを厳しく育てる実践的な教育プログラムにより、高い就職率や国家資格合格率を維持しています。理系私立大学では全国初の英語を公用語とする学習施設「SILC(シルク)」があり、英語ネイティブ講師による英語教育が成果を上げています。本学の地である熊本から産業界の未来を切り拓く若者を輩出する学舎でありたいと決意しています。