講義No.06765 教育

子どもたちの柔らかな感性を育む、図画工作の指導のために

子どもたちの柔らかな感性を育む、図画工作の指導のために

図画工作に苦手意識を持つ教師は少なくない

日本では、一部の自治体を除き小学校の授業では、担任の先生が算数、国語のほか、図画工作も、音楽もすべて教えなければいけません。しかし「自分は上手に絵が描けないから図画工作の授業は難しい」と苦手意識を持つ先生が少なくありません。確かに、例えば3次元のものを2次元にして紙に描くというのは難しいのです。しかし、ちょっとした手がかりやアドバイスがあれば描くことができるのです。

顔の表現が絶対にうまくなる秘策

例えば、顔を表現するという課題を出したとします。人間は概念的に形をとらえるので、顔の輪郭から描こうとすると、なかなか上手に描けないものです。そこで、子どもたちに顔の各部分がどのくらいの間隔なのかを自分の手で確かめさせます。すると鼻と唇の間には指1本しか入らない、首の太さを測ると案外太い、上唇と下唇は同じ大きさではない、などが実感できます。次に「目から描いてみよう」「鼻の穴から描いてみよう」とスタート地点を示します。こうして細部から、拡散的に描いていくと、次第に顔の全体まで上手に描くことができます。

子どもの個性を評価する寛容さを持つ

次に、教師は子どもたちが描いた絵などを評価することになります。しかし、算数などとは違い答えは一つではありません。この絵はヘタだと決めつけるのではなく、それぞれの個性を評価する寛容さを持つことが大切です。そして、日常の暮らしの中から、面白い形、きれいな色を見つけ出すように、子どもたちの柔らかな感性を育むことをめざして指導していくことが求められます。それには、教師自身が柔軟性を持ち続けなければなりません。
実は美術教育では指導力がマイナスに働くことがあります。教師の指導によって子どもたちが無意識に萎縮し、のびのびと表現することができなくなることがあるのです。「実は先生は絵が下手なんだよ」と正直に話してもかまいません。それを聞いた子どもたちは、張り切って自分のイメージをのびのびと表現していくはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 教育実践コース 教授 長瀬 達也 先生

秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 教育実践コース 教授 長瀬 達也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

美術教育学

メッセージ

図画工作科は、教師が小学生の児童たちに風景をうまく描いたり、モデルを上手に表現できたりするように指導することが第一の目的なのではありません。子どもたちが授業の中で、描いたり、工作したりしながら、楽しいな、面白いな、と感じられる感性を育むにはどうしたらよいのか、ということを考え、研究するのが大切です。それには、大学生であっても、純真な子どもの心を持ち続けることが必要です。大学に入学して将来教師をめざすなら、ずっと子どもの心を忘れないでいてください。

秋田大学に関心を持ったあなたは

地球を舞台に活躍する資源スペシャリストを養成する「国際資源学部」、教育分野や地域社会における現場実践力を養う「教育文化学部」、地域医療の核となり人々の健康と福祉に貢献する「医学部」、独創的な発想と技術力を育む「理工学部」の四学部が連携し、地域に根ざし世界に発信する教育・研究拠点をめざしています。
四季の彩り豊かなキャンパスでは、日本全国そして世界各国から集った学生がそれぞれの目標に向かい、勉学や課外活動に打ち込んでいます。