眠っている微生物の秘めたる力

眠っている微生物の秘めたる力

微生物の研究の方向性はさまざま

微生物を研究する学問領域は、医学や薬学、農学、工学、理学など多岐にわたっていますが、それぞれ、微生物のとらえ方は異なります。例えば病原菌としての微生物であれば、「いかに殺すか」という研究が成り立ち、産業応用としての微生物なら、「いかに活躍させるか」という研究が発展してきました。環境に目を向けると、活動を抑えて眠っているかのような微生物が多数存在することから、「いかに眠らせるか」「いかに起こすか」という研究が盛んに行われるようになっています。

微生物から探る「生命」の姿

生物は、「生きている」とき、何らかの活動をします。微生物の場合、分裂して増えているかどうかが生死の見きわめの第一のヒントになります。とはいえ、環境中で常に分裂しているわけではありません。「生きている」状態は、どのように維持されるのでしょうか。これは「生命」の本質にかかわる課題です。
それを実際に調べるため、微生物が分裂しない状態を意図的に作り、細胞内の遺伝子やたんぱく質の状態を観察するという研究が行われています。その一つのきっかけとなったのが、光合成をする微生物です。光を与えることで体内にエネルギーを作らせ、分裂しないで生きている状態を作るのです。

眠っている微生物の大切な役割

微生物は環境中で常に分裂しているわけではありません。分裂していないが死んでもいない、「休眠」状態の期間がとても長いわけです。そうした休眠状態になると、熱などのストレスに対する抵抗性が上昇することがあります。実は、分裂していないときが微生物の本来の姿なのかもしれません。そこには、まだまだ私たちの知らない微生物の性質が隠れているようです。
そんな眠っている微生物も、何かの環境変化を感知し、再び分裂しはじめます。このようにして、環境中で驚くほど多様な微生物が共存し、それらが変化に対して覚醒・分裂することで、生態系が安定に維持されているのでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 理学部 生命科学科 教授 春田 伸 先生

東京都立大学 理学部 生命科学科 教授 春田 伸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境微生物学

メッセージ

99%以上の微生物は、まだ実態がわかっていません。それらを解明するというのは、非常に面白い挑戦です!
まずは研究方法を工夫することが重要ですが、生物や微生物のことしか知らないというのでは、新しい発想は生まれません。化学、物理をはじめ、ヒントになるものはさまざまな分野にあるので、興味の幅を広げておきましょう。そして、それらを関連づけて、未解明の生命・自然現象を想像できるようなイメージトレーニングを日頃から心がけておくといいと思います。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。