大腸菌の遺伝子の研究から迫る「生命とは何か」
分子レベルで最も理解が進んでいる大腸菌
人間はまだ、一つの生物について、基本的な仕組みをすべて分子レベルで理解することができていません。生命科学の世界において、分子レベルで最も理解が進んでいる生物は、実は「大腸菌」です。体長が1ミリの約1000分の1しかない小さな生物ですが、大腸菌には遺伝子が約4400個もあります。しかし2006年時点のまとめで、実験を通じて働きがわかっている遺伝子は全体の約54%にすぎません。全体の約32%は遺伝子の塩基配列から推測されているだけで、そのほかについてはまだ働きが全くわかっていません。分子レベルで最も理解が進んでいる大腸菌でさえ、遺伝子レベルではまだまだわからないことだらけなのです。
必須遺伝子と最小必須遺伝子群
ただ全遺伝子約4400個のうち、破壊すると死んでしまう必須遺伝子は約300個であることがわかっています。またそれらの働きについても実験的に明らかになっています。ここまでわかっている生物は大腸菌だけです。しかし生きるために、遺伝子のセットとしては何個の遺伝子が必要か(最小必須遺伝子群)についてはまだわかっていません。それを明らかにするために、ゲノムを大きく削った大腸菌(染色体大規模欠失株、ゲノム縮小株)を作る研究が行われています。これまでにゲノム全体の約44%も削ってしまった大腸菌が人工的に作られています。
隠れている必須遺伝子の探索
約300個の全必須遺伝子の働きがわかったら、生きるための仕組みがすべてわかったかというとそうではありません。例えば生きるために必須であっても、同じ働きをする遺伝子が2つあれば、どちらか一方を破壊しても死にません。ですが両方の遺伝子を破壊すると死んでしまいます。生きるための仕組みをすべて明らかにするためには、このように隠れている必須遺伝子も探し出して、働きを明らかにすることが必要です。このように隠れている必須遺伝子の探索は、野生株では難しいですが、ゲノム縮小株を利用すると明らかにすることができます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 理学部 生命科学科 教授 加藤 潤一 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
分子生物学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?