高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
コメの収量と品質を高める! ドローン診断と品種改良
石川県立大学
塚口 直史 先生
ドローンを活用してコメの品質向上
実りをよくする品種改良でコメの多収化
コメ多収のためにもドローンは役立つ
遺伝子を自由自在に選択して、理想の植物を作る日が来る?
日本大学
奈島 賢児 先生
全ゲノム解析で理想の植物を
パインアップルのトゲ
アジサイの咲き方
生物×工学=人類の進化 遺伝子工学で未来をつくる
東海大学
笹川 昇 先生
遺伝子の機能が生み出す生命の仕組み
線虫を使って遺伝子の機能を探る
遺伝子工学が拓く未来
おいしいお茶づくりはゲノム解析で!
静岡大学
山下 寛人 先生
お茶の味わい
ゲノムを読み解く
温暖化でも育つ品種
魚から猫そして人へ、次世代型植物で「食べるワクチン」をつくる!
茨城大学
中平 洋一 先生
「葉緑体」は天然の化学工場
植物でつくる「食べるワクチン」
家畜や猫、人の病気の予防にも
遺伝子のしくみをビッグデータから探る!
前橋工科大学
蒔田 由布子 先生
遺伝子の仕組みは「オミックス」で解明!
ものづくり植物
ゲノム情報を活用した品種改良
自然界の見えないことを可視化・予測するシミュレーション技術
岩手県立大学
ステファニー ニックス 先生
観測できない現象を可視化する
赤血球が壊れる仕組みを調べる
リンゴ果樹園の様子を予測する
増え続ける生物系データをコンピュータで解析する!
大阪大学
瀬尾 茂人 先生
数万行のデータを解析するには
「クラスタリング」を使った遺伝子発現の解析
データ解析の全自動化をめざす
医薬品開発のコストや時間を、「ミニ肝臓」で効率化をめざす
崇城大学
石田 誠一 先生
肝臓が持つ多彩な働き
「ミニ肝臓」で生体を模倣する
「生体模倣システム」が医療を変える
酵母でジェット機が飛ぶ? 期待される新たなバイオ燃料
帝京大学
高山 優子 先生
細胞いっぱいに油を貯める酵母
実験系を一から確立
油脂生産酵母のもう一つの可能性
微生物が家畜の廃棄物を処理して電気もつくる
宮崎大学
井上 謙吾 先生
畜産廃棄物の課題
微生物が発電する
微生物燃料電池の可能性
食べてもアレルギーを起こさない卵をつくるには
広島大学
堀内 浩幸 先生
卵アレルギーでも食べられる卵
持続可能な研究開発をめざす
殺処分を減らして動物福祉に貢献
わずかな違いも見逃さない ウイルスベクターの質量を解析
大阪大学
内山 進 先生
ウイルスベクターとは
ウイルスの質量を分析
世界レベルの遺伝子治療を
細胞を手術!? 合成生物学でオルガネラを操作し細胞を元気に
富山大学
小池 誠一 先生
オルガネラの機能が細胞の元気さを左右する
細胞の手術~細胞の中身を改善するには
細胞治療の可能性
自分の毒で自分が枯れては困る! 植物が獲得した毒性と自己耐性
千葉大学
山崎 真巳 先生
ゲノム情報という「地図」を手にした旅
植物の毒を抗がん剤に
植物の進化をたどる
食べるだけではもったいない? きのこの力で循環型社会に貢献!
宇都宮大学
金野 尚武 先生
きのこの力で物質を作りかえる
付加価値の高いものから段階的に作り出す
残った資源もきのこの力で再活用
データサイエンスで迫るタンパク質の機能
長浜バイオ大学
塩生 真史 先生
ゲノム情報から全タンパク質のアミノ酸配列情報へ
コンピュータで機能を予測
データサイエンスを活用
アフリカの食糧問題を解決するため「魔女の雑草」に挑む
名古屋大学
土屋 雄一朗 先生
寄生植物ストライガとは
ストライガの受容体に着目
SPL7で緑の畑に戻す
海の宝探し~海洋生物から薬の成分を見つけ出せ~
工学院大学
大野 修 先生
薬の有効成分を持つ海洋生物
新たな抗がん剤となる物質を探す
海洋生物から宝を見つける
カイコのシルクを再現し、環境問題解決に貢献できるか?
福井大学
鈴木 悠 先生
解決策はカイコのシルク?
シルクの構造を分析する
シルクが切り開く可能性
1
2
3
4
5
6
…
22
23