生命現象の秘密を探る「蛍光イメージング」

生命現象の秘密を探る「蛍光イメージング」

蛍光を発する分子を観察する

生物の体組織や細胞の仕組みを観察する方法に「蛍光イメージング」という技術があります。この方法では、吸収したエネルギーを放出する際に蛍光を発する分子を用います。それらを、細胞内の見たい場所に集めたり、見たいタンパク質などに結合させたりします。そこから発せられた蛍光を蛍光顕微鏡という機器で見ると、細胞が生きたままの状態で、内部の小さな器官の構造やタンパク質が動き回る様子などをリアルタイムで観察できるのです。

ノーベル賞の対象となった超解像顕微鏡技術

可視光を用いて観察する従来の顕微鏡では、200ナノメートル以下のサイズの対象物は、光の回折現象の影響で像がぼやけてしまい、観察が困難になるという欠点がありました。しかし、1994年に開発された誘導放出抑制(STED)顕微鏡では、2種類のレーザー光を対象物に照射し、不要な波長の光をフィルターで取り除く仕組みが導入され、数十ナノメートル程度まで分解能を向上させました。こうした超解像顕微鏡の登場により、細胞内の微細な構造や活動の様子を、これまでになく鮮明に観察することが可能になりました。この超解像顕微鏡の開発は、2014年のノーベル化学賞の対象になりました。

強いレーザー光に耐える新たな蛍光色素

今までにない空間分解能での蛍光イメージングを可能にした超解像顕微鏡ですが、細胞内に導入した蛍光色素に強いレーザー光を照射するため、蛍光色素がすぐに色あせてしまうという課題がありました。これに対し,、最近の研究で、非常に高い耐光性を有する有機蛍光分子が開発されました。リン元素を含むという特徴をもつ分子です。従来の蛍光色素は、超解像顕微鏡で数回観察すると色あせてしまっていましたが、新しく開発された超耐光性蛍光色素では、千回以上繰り返し観察を行っても、十分な蛍光を保持できるようになりました。
超解像顕微鏡と新しい超耐光性蛍光色素による強力なタッグは、未知の生命現象の解明に欠かせない存在となっていくことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・理学研究科 物質理学専攻 教授 山口 茂弘 先生

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・理学研究科 物質理学専攻 教授 山口 茂弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

有機化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

人生では、何に興味を持つかということも大事ですが、どんな人と出会えるかということも、それと同じかそれ以上に大事かと思います。そう言われても高校生のあなたにはあまりイメージできないかもしれませんが、進路を考えるときは、オープンキャンパスなど、いろいろな機会や手段を使って、いろいろな人と知り合って、話を聞いてみてください。そうすると、どこかでピンとくる何かが見つかるはずです。「こういう先生、カッコイイなあ」という憧れのような気持ちを持つのもいいかと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

名古屋大学に関心を持ったあなたは

名古屋大学は、研究と教育の創造的な活動を通じて、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に貢献してきました。「創造的な研究によって真理を探究」することをめざします。また名古屋大学は、「勇気ある知識人」を育てることを理念としています。基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土のもと、既存の権威にとらわれない自由・闊達で国際性に富んだ学風を特色としています。この学風の上に、未来を切り拓く人を育てます。