新たな敵「コムギいもち病」から小麦を救え!

新たな敵「コムギいもち病」から小麦を救え!

小麦を全滅させる新病「コムギいもち病」

「コムギいもち病」は、感染したエリアのコムギの収量がゼロになってしまう、恐ろしい病気です。この病気が40年前にブラジルで突然発生し、南米からアジア、アフリカにも広がっています。農薬を使って感染の拡大を防ぐこともできますが、費用がかかることや環境への負荷が大きいことから望ましい方法ではありません。そこで、この病気に強い品種の育成が進められています。

抵抗遺伝子を特定して導入する

植物は、病原菌の侵入を感知すると、侵入された細胞を殺して感染の拡大を防ぎます。侵入を感知するのは、その病原菌に対する抵抗遺伝子です。「コムギいもち病」の感染が拡大してしまったのは、農場で栽培されている小麦品種が抵抗遺伝子を持っていないためです。「コムギいもち病」は新しい病気なので、抵抗遺伝子がわかっていませんでした。そこで、多様性の高い野生の小麦集団を感染させて、生き残ったものの遺伝子を調べて抵抗遺伝子が特定されました。この抵抗遺伝子を持つ品種を日本の栽培品種と交配させて、「コムギいもち病」に強い品種が育種されています。遺伝子組み換え技術とゲノム編集技術を使って抵抗遺伝子を導入することも可能で、世界各地で応用が試みられている段階です。

抵抗性遺伝子の仕組みを解明する

病原菌は植物に見つからないように小さなタンパク質を送り込み、植物の免疫機能を弱らせて自分が感染しやすい状況を作ります。一方、植物はセンサーである抵抗性遺伝子を発達させて、病原菌の侵入を見つけようとします。センサーが何を認識したら病原菌と判定して抵抗性を引き起こせるのか、その仕組みを解明しようと、植物の抵抗遺伝子と病原菌が送り込む物質の相互作用が盛んに研究されています。この機構がわかると、抵抗性遺伝子を人間がデザインできるようになります。新しい病原菌が発生しても、分子レベルでセンサーを改良して植物に組み込めれば、抵抗性の高い品種の育成が迅速に行えるようになるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 農学部 生命機能科学科 助教 足助 聡一郎 先生

神戸大学 農学部 生命機能科学科 助教 足助 聡一郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

植物病理学、植物保護科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生のあなたは、ものごとを要不要で分けて考えがちな状況に陥っているかもしれません。受験があるので仕方がないとは思いますが、人生ではいつ何が役に立つかわかりません。野生の植物の多様性が、選び抜かれた栽培品種を病害から守ることがあるのと同じです。私自身も「なんでこれを勉強しなければならないのか」と思っていたことや、「好き」というだけで続けていたことが、後々役立った経験がたくさんあります。どんなことも「必要ない」と切り捨てずに、向き合ってチャレンジしてみてください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。