グローバル化やICTはどのように都市空間と人の活動を変えるのか

グローバル化やICTはどのように都市空間と人の活動を変えるのか

都市空間での現象を明らかに

都市地理学は、都市空間と人の活動がどのように相互に作用しているか、そこで起きている現象を明らかにする学問です。特に興味があるのは、グローバル化やICT(情報通信技術)の発展といった動向により、都市空間と人の活動がどのように変化しているのか、といった点です。データを統計的に分析して結果をGISを使って地図化したり、フィールドワークをして分析結果をより深く解釈することを目指しています。

フィールドワークとデータ解析

フィールドワークの例としては、原宿のアパレルショップへのインタビュー調査があります。この地域のショップでは、商品デザインが街を歩く人たちのファッションを参考に決められる場合が多いこと、中国の工場での生産でコストを抑えていることなど、グローバル化との関わりの一端が明らかになりました。
データ解析の例としては、今後も増えると考えられる位置情報を使った研究の一つに、交通系ICカードから収集されたビッグデータ解析があります。これにより、大勢の人の移動の傾向だけでなく、どの駅で路線を間違って改札を通ってしまう人が多いかなど、これまで調査しにくかった起こる頻度の少ない現象の実態も明らかになりました。

都市空間と人のライフスタイルの相互作用

近年、動画配信サービスの普及によってDVDレンタルショップが減っていますが、これはICTの普及と人のライフスタイルの変化が都市空間に影響を与えた例です。逆に都市空間の在り方が人のライフスタイルを変化させるケースもあります。例えば、ネットスーパーのサービスが充実している都心部では、郊外より食品をネットで購入する人が多いということが、1万人へのアンケート調査でわかりました。さらに、携帯電話の位置情報のビッグデータを解析し、都心と郊外のライフスタイルを調べた結果、都心に住む人のほうが退社時刻が遅く、外食が多いなどの違いが明らかになりました。こうした研究結果は、都市計画の立案やマーケティングに生かすこともできます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 准教授 矢部 直人 先生

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 准教授 矢部 直人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人文地理学、都市地理学、計量地理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

都市を対象にする学問分野の中で「都市地理学」の特徴的なことは、広く地理学を学ぶ中で自然地理も勉強することです。特に重視するアプローチは、デスクワークでのデータ分析などに、現地観察やインタビュー調査などフィールドワークも組み合わせることです。デスクワークが好きな人も活動的な人も取り組めます。
データ分析、プログラミング、AIといった新しい分析技術などに興味があり、それを生かして自分で勉強を進めていける人は活躍できると思います。インタビュー調査などで自分の知らない世界の話が聞けるのも研究の楽しみです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。