サプライ・チェーン・マネジメント(供給連鎖管理)の現状と課題

サプライ・チェーン・マネジメント(供給連鎖管理)の現状と課題

いかに効率よく商品を生産するかを考える

カメラでも、コピー機でも、ペットボトルのジュースでも、質の高いものをいかに安く、早く、効率よく生産して、消費者に販売するかは、企業にとって重要なテーマです。この生産から消費までの流れを「フォワード・サプライ・チェーン」と呼びます。
もっとも、近年では、企業もただ作って売れればいいというだけではなく、使い終わったものを回収して、それをそのまま使ったり、一度バラバラにして新しく別のものにしたりといった「リユース」や「リサイクル」まで、企業の社会的責任として求められるようになってきました。実際、ほとんどの企業で、製品の再利用は行われています。ちなみに、この回収から再利用までの流れを「リバース・サプライ・チェーン」と呼びます。

リバース・サプライ・チェーンは赤字の場合が多い

このように多くの企業では、生産して消費者に渡り、回収して再び商品にするという循環を作っています。ただし、リバース・サプライ・チェーンを実施して利益を出すのは難しいのが現状です。その原因は、すべて新しい部品じゃなければ嫌だという消費者の意識や、回収に対する意識、回収・運搬の費用の問題などさまざまです。ペットボトルや紙などは、回収して再利用するよりも、新しいものを作った方が安いという現状もあり、うまく循環させるのは難しいところです。

レンズ付きフィルムは数少ない優等生

リバース・サプライ・チェーンがうまく実現した例もあります。身近な例では「写ルンです」などのレンズ付きフィルムです。消費者は購入し、撮り終わったらDPE(写真の現像)店に持っていきます。企業が回収する作業をしなくても、消費者がDPE店に現像を依頼する形で返してくれます。しかも、フィルムメーカーは、DPE店に現像液を運ぶついでに回収すればいいだけですから、手間や費用もわずかです。最近は、デジカメの普及により苦戦しているようですが、このような仕組みをほかの商品でも考えることができれば、本当の意味での循環ができることになります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授 開沼 泰隆 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授 開沼 泰隆 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営工学、経営システム工学

メッセージ

私の研究分野は、経営工学で、特に生産や物流というサプライ・チェーン・マネジメントを研究対象としています。主に、製品をどのような形で生産をして消費者に届けるか、あるいはどのようにサービスを提供すると、最も喜んでもらえるかということを調査・分析しています。最近では、消費者が不要になったものを再び製品にして利用するリユースや、リサイクルといった循環サプライ・チェーンの分野にまで研究範囲を広げています。これらの分野は、今後必要かつ重要な研究課題になりますので、ぜひ一緒に考え、一緒に研究しましょう。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。