橋を造るのに必要な学問は、「建築」と「土木」のどちら?

橋を造るのに必要な学問は、「建築」と「土木」のどちら?

橋が続々と「高齢化施設」になる

「道」は生活や経済活動を支える重要な社会基盤です。人体に例えると栄養と酸素を運ぶ血管にあたります。そして道が、河川や渓谷などで途切れないように建造されたのが「橋」です。日本には約70万基の橋がありますが、その多くは1960年代の高度経済成長期に造られたものなので、続々と築50年以上の高齢化施設となっています。加齢で傷んだ箇所を放置すると重症化(=通行止め)の危険性が増すため、橋を長寿命化させるには、橋の傷んでいる箇所を正確に診断する「橋の医者」が必要です。

橋も「定期健診」が重要

私たちが重大疾患を予防するために定期健診を受けるのと同様に、橋にも5年に1度の定期点検が義務づけられており、橋の裏側のコンクリートや鉄筋に、ひび割れや腐食などが発見された場合、適切な修繕を施さなければなりません。
ただ、橋の損傷は立地や形状、自動車通行量などによって異なる上、外見だけではわかりにくい劣化や、どんな修繕が必要か判断しにくいケースもあります。橋の場合、高度な診断ができる「専門医」の数が少なく、さらに財政面の問題も加わって、精密検査や治療が受けられない橋が少なくありません。「橋の専門医」を増やすため、土木工学分野を学んだ人材が求められています。

社会基盤を造るのは「土木」の役割

橋も建築物だから、「土木」ではなく「建築」の分野では?と、疑問に感じたかもしれません。では、和英辞典で、土木工学を調べてみてください。英語では「Civil engineering」で、つまり土木工学は「市民のための工学」なのです。
まちのグランドデザイン(全体構想=都市計画・地域計画)を策定し、道路、橋、トンネル、公園などの社会基盤を造り上げる仕事は、「建築」ではなく、「土木」の役割です。あなたが将来、まちづくりの分野で活躍したいと考えているなら、都市計画学・構造力学・水理学・土質力学・建設材料学など土木分野の知識がなければ、公共建造物を造り、さらにはその公共建造物を守ることはできないのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

琉球大学 工学部 工学科 社会基盤デザインコース 准教授 下里 哲弘 先生

琉球大学 工学部 工学科 社会基盤デザインコース 准教授 下里 哲弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

橋梁工学、土木工学、維持管理工学

メッセージ

橋やビルなどを眺めて「きれいな形だな」と感じたことはありませんか。虹や城の石垣などが典型ですが、人間がきれいに感じる形は力学的に見ても安定しています。つまり、土木工学分野で学ぶ構造力学などの知識がなければ、美しく安定した建造物は造れないということです。
橋やトンネル、空港や港、ダムや防波堤、道路や公園など、公共建造物の大半は「土木工学(Civil Engineering)」の知識を基に造られます。将来、まちづくりの分野で活躍したいと考えているなら、いろいろな建造物を見て目を肥やしておいてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

琉球大学に関心を持ったあなたは

本学は戦後間もない1950年5月22日、沖縄の首里城跡地に開学した国立大学です。建学の精神は「自由と平等・寛容と平和」であり、アメリカ大統領A.リンカーンの理念を反映するとともに、沖縄の歴史と文化に根ざしたものです。
法文学部、観光産業科学部、教育学部、理学部、医学部、工学部、農学部を設置し、また島嶼・海洋環境科学研究、健康長寿科学研究、琉球・沖縄文化研究などの地域特性を生かした研究を推進するとともに、深い学識と豊かな人間性をベースに、地域および国際社会で活躍できる人材を育成しています。