強固なだけではダメ! 地震に強い建物や橋の構造を研究する

強固なだけではダメ! 地震に強い建物や橋の構造を研究する

世界一の耐震技術が……

1995年1月に発生した阪神・淡路大震災は、多数の家やビル、高速道路などを倒壊させ、多くの人命を奪いました。それまで「日本の耐震技術は世界一」と自負していただけに、みな一様に大きなショックを受けました。
この悲劇を繰り返さないという決意のもと、地震が起きても倒れない、倒れにくい構造物の研究に、さらに強力に取り組むようになりました。

耐震だけではなく、免震や制震も大切

地震に強い構造物を考えたとき、まず、揺れに負けない強固さが求められます。材質をより強くし、地盤を固め、柱を多くするなどです。しかし、無限に強くできるわけではありません。そこで、地面の揺れを構造物に伝わりにくくする「免震」や、構造物の揺れを制御する「制震」という技術の研究が、行われるようになりました。
例えば、地面とビルとの間にゴムの層を敷くと、地面の揺れをゴムの層が吸収し、ビルが揺れにくくなります。橋の場合は、橋脚と橋桁の間にゴムの層を敷くことで、倒壊の危険度を減らすことが可能です。これらは免震構造の一つですが、制震技術と合わせて、日本の耐震技術は大きく進歩してきています。

「100%安全」に近づくため!

しかし、それでもなお地震に対して「100%安全」とはいえません。それは自然の力が人間の想定をはるかに超えてしまうことが少なくないからです。2011年3月の東日本大震災は、そのことを改めて思い知らされる出来事でした。
だからこそ、耐震構造の研究には、「倒れない構造物」をいかに造るかという研究とともに、残されているリスクがどのくらいあるのか、そのリスクを少しでも回避するためにはどうしたらよいのか、という視点が不可欠です。設計で考慮した荷重を越えるような外力が加わったときに、人的・経済的な被害を最小限にとどめる手法の研究などが、それに当たります。
世界有数の地震大国・日本において、耐震構造の研究は、まさに人々の命と暮らしを守る学問なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関東学院大学 理工学部 土木・都市防災コース 教授 北原 武嗣 先生

関東学院大学 理工学部 土木・都市防災コース 教授 北原 武嗣 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

土木工学、耐震工学、構造工学

メッセージ

私の研究の専門分野は橋梁の耐震構造です。大学生のときに瀬戸大橋が開通したのですが、そのビッグプロジェクトを見て、人と人、地域と地域を結ぶ橋という事業に大きな感銘を受けたことがきっかけでした。「土木・都市防災」とは、人々が安心して快適な都市生活を送るための基盤をつくる学問です。東日本大震災によって、都市生活の安全性については多くの課題があることが改めて明らかになりました。この課題に挑戦し、人々の生活をより安全で快適なものにしたいと思うあなた、ぜひ、共に学んでいきましょう。

関東学院大学に関心を持ったあなたは

1884年(明治17年)、関東学院は横浜山手に神学校として創立されました。長い歴史と伝統をもつ関東学院はキリスト教の優れた思想、芸術、奉仕の精神を礎に、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと広く世の中に貢献できる学問・知識を身につけた有能な人材の育成を目指してきました。現在では、文理にわたる学部を擁する総合大学へと発展。伝統に裏打ちされたキャンパスライフサポート、学修サポート、キャリアサポートの3つのサポート体制で学生一人一人に合わせた支援をこれからも行っていきます。