IoTとAIを組み合わせて産業に新たな価値を生み出す

IoTとAIを組み合わせて産業に新たな価値を生み出す

勉強机にコンピュータを組み込むと?

IoTは日本語で「モノのインターネット」と訳されます。おおまかに言えば、モノに小さなコンピュータが組み込まれていて、センサから得た情報によってモノが反応することを指します。例えば、勉強机といすにコンピュータが付いていたら、どんなことが考えられるでしょうか? 親子が離れた場所にいても、親は子どもが勉強しているかどうかをチェックできます。「居眠りをしていないか」「何時間ぐらい勉強すると集中力が途切れるか」などもわかります。そうしたたくさんのユーザーの情報を集めたビッグデータを解析することにより、子ども向けの学習サービスや新たな指導方法なども開発できます。

AIが大量データを処理してくれる

ビッグデータの解析にAI(人工知能)を用いると、人が目で見たり、表計算ソフトなどを使って数値を検討したりする作業よりもずっと早く正確に、AIが大量データを処理してくれます。AIは人間が気づかない法則なども見つけてくれます。IoTとAIを組み合わせることによって、データから新しい情報が生み出されるのです。
将来、コンピュータが組み込まれた学習机を無料で提供し、代わりに「データを送ってほしい」と言う企業も出てくるかもしれません。ただしそのためには、いろいろなルールが必要になるでしょう。

IoTが地元企業の生産効率アップに貢献

IoTは工場などモノづくりの現場でも活用されています。町工場にある機械にセンサを付けることで稼働率がわかります。さらには人の動線をチェックしたり、仕事の無駄を確認したりすることで、現場の状況を把握できます。その上で機械と人の動きの無駄を省けば生産性をアップできます。旧式の機械を買い換えたり、人手不足を解消したりすることが簡単にできない中小企業にとって、IoTの活用は有効です。製造業に携わる人の割合が全国で1番多い富山県では特に、IoTが地元企業の生産効率アップにひと役買っています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

富山県立大学 情報工学部 情報システム工学科 (※2024年4月工学部から再編) 教授 岩本 健嗣 先生

富山県立大学 情報工学部 情報システム工学科 (※2024年4月工学部から再編) 教授 岩本 健嗣 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報工学

メッセージ

電子情報の分野では、かつてはコンピュータがいかに速く大量に情報処理するかが主な研究テーマでした。しかし、これからは情報系の技術だけではなく、コンピュータと何を組み合わせるかが重要になっていきます。農業・漁業・工業・サービス業など、IoT(モノのインターネット)はいろいろな産業で活用されるようになっています。
ですから、情報技術以外にも何か興味がある人で、その分野を良くしたいと思う人は研究室に来てください。地域の課題を解決するため、IoTを使って何ができるのか? あなたも富山で研究してみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

富山県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、1990年の建学以来、創造力と実践力を兼ね備えた人材育成や高度な研究開発、産業界との連携による地域貢献を果たしながら、最適な教育・研究環境を整えてきました。
2024年4月には、「情報」を軸とする工学の専門知識と、データサイエンスの専門知識を兼ね備え、デジタルの力を活用して社会の潜在的課題の解決策を導き出す能力を持った人材を育成する、「情報工学部」を新設しました。新しい校舎も建設予定です。
「ドンドン マスマス」成長する富山県立大学で、一緒に成長しよう!