人に優しいシステム工学を、福祉の現場に

人に優しいシステム工学を、福祉の現場に

システム工学と福祉分野が融合すると

目的に合わせて機器など複数の要素を効率的・合理的に組み合わせ、全体として最適化していく考え方は、身近な組織から巨大なプロジェクトまで応用され、進化しています。これらを工学的手法でアプローチしていく学問領域を、システム工学と言います。工学上のさまざまな技術が適用される、非常に幅広く総合的な学問です。例えば、情報システムと介護福祉分野が結びつくと、介護現場などでのIoT(モノのインターネット)化によって、サービス利用者のメリットはもちろん、人手不足を補い、安全性を高めることができます。

介護現場でのセンサーを生かしたIoT開発

そのシステムの一例として、リモートセンシング技術を使い、介護施設で利用者の安全を見守る仕組みがあります。市販の手のひらサイズのPCにセンサーを取りつけ、利用者の部屋などに設置します。カメラで常に監視するのではなく、温度センサーなどを用いて利用者が床に倒れていることを検知して、その情報を管理者へLINEで送るといったことができます。利用者の安全と介護スタッフの人手不足を補うという目的を達成することのできる仕組みでしょう。特に夜間などに起きやすい転倒事故を発見しやすく、命を救うことにもつながります。安価であることも、広く使ってもらうには重要です。

利用者一人ひとりへの細やかな対応

福祉の世界では、代表的な使用器具である車椅子ひとつとっても、利用者の状態によって必要とされる機能が異なります。単に足が不自由というだけではなく、手の力も弱い場合や、片手だけに力が入らない場合もあるからです。制御工学を使えば、手の力の左右のバランスが悪くてもまっすぐ目的の方向へ進めるような車椅子を作ることもできます。車椅子のようなハードウエアだけでなく、利用者のケアプランの作成をAIで支援するシステムなどのソフトウエアでも福祉に貢献できます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 教授 大場 和久 先生

日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 教授 大場 和久 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

システム工学、情報工学、福祉工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

福祉も工学も実学なので、本学では情報工学分野も目に見える形の卒業研究が多いですが、基礎研究に近い研究をする学生もいます。人工知能やネットワークの先生もいますから、基礎研究も存分にできます。日本における介護現場のIT化は世界と比較すれば数十年の遅れがあります。福祉と情報システムを結びつけた分野で人材が求められています。あなたも興味があれば、人の幸せを意味する「福祉」に役立つ情報工学を一緒に学んでいきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

日本福祉大学に関心を持ったあなたは

1953年の創立以来、卒業生は約9万人。全国に広がる卒業生ネットワークは、全国各地で就職を強力にバックアップしています。卒業生は福祉・医療、ヘルスケア部門を展開する一般企業や流通・商社、金融・保険、運輸・サービス、情報系の企業など、さまざまな分野にも進出。全国で幅広い分野での活躍が期待されます。また、本学では公務員・教員採用試験合格のために対策講座に力を入れており、多数の卒業生が、地方自治体、官公庁、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などで活躍しています。