社会をコンピュータ上で再現し、課題を解決に導く

社会をコンピュータ上で再現し、課題を解決に導く

未来を予測して解決の糸口を見いだす

日本では少子高齢化が問題となっています。「日本はこれからどうなるのか」「未来の世代の暮らしは保証されているのか」といった不安を持つ人も多いことでしょう。それに対し、コンピュータ上でシミュレーションを行い、未来を予測することで解決の糸口を見いだそうという研究が行われています。コンピュータ上であれば、現実には実行できないことや、結果がどうなるか予測がつかないことでも、いろいろと条件を変えながら試すことができます。

マルチエージェントシミュレーションで検証予測

人間は、必ずしも常に賢い行動ができるわけではありません。間違ったり、自分のことばかり考えたり、予定とは違う行動をとったりと複雑なものです。そんな複雑な人間社会の未来を予測する方法の一つに「マルチエージェントシミュレーション」があります。いろいろな考え方や性格を持った「人間らしい」人が、お互いに影響を及ぼし合いながらコンピュータ上に存在する仮想社会を作り、さまざまな社会実験を行った結果を検証し、未来を予測するシステムです。

シミュレーションを繰り返し、社会の課題を解決

少子高齢化以外にも、社会にはさまざまな問題があります。例えば現代では、誰もがインターネットやSNS上で政治に対して自分の考えを述べ、意見交換をすることができます。しかし実際の議論の現場では、一個人の意見が通ることはあまりありません。国が国民にパブリックコメントを求めることはありますが、利害関係が絡む場合は組織票によって偏った結果が生じることもあります。マルチエージェントシミュレーションを使って検証を繰り返せば、そうした集中的な影響を補正した結果が得られるように検討することができます。そしてそれは、国民の意見が正しく確実に政治に反映されることにもつながります。このように、社会が抱える問題に対して、どうすれば解決につながるのかをシミュレーションして探っていくのが「情報社会学」なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪経済大学 情報社会学部 情報社会学科 教授 細井 真人 先生

大阪経済大学 情報社会学部 情報社会学科 教授 細井 真人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報社会学、社会情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

これまでの経済学は「人間は合理的な判断をするもの」という考えを前提に、さまざまな分析がなされていました。しかし現在はコンピュータ技術の進歩により、いろいろな性格の多様な考えの人がいる現実と同じ社会を、コンピュータ上で再現し分析ができるようになりました。
それを元に現代の複雑な社会を分析し、「どうすれば社会がもっと豊かになるか」を研究しています。あなたも、自分たちや次世代が生きる社会が豊かになる方法を想像、分析してみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪経済大学に関心を持ったあなたは

■ゼミの大経大
1~4年生の一貫した少人数・ゼミ教育で“自ら進んで学び取る力”を育みます。また発表の機会を設けているのも本学のゼミの特徴です。
■就職に強い大経
入学時からの段階的なキャリアサポートシステムを整備。教員・職員が一体となってマンツーマンで手厚くサポートします。
■都市型キャンパス
大阪の中心・梅田から約25分の京阪神の中央に位置する都市型キャンパス。学業だけでなく、クラブやアルバイト、友人との交遊など、さまざまな学生生活でその利便性を活用することができます。