講義No.10785 医学

アルツハイマー病発症の原因となる「タウ」の謎を解き明かす

アルツハイマー病発症の原因となる「タウ」の謎を解き明かす

アルツハイマー病とは?

日本の認知症患者は500万人を超えると言われ、その約7割はアルツハイマー病です。この病気では、はじめ脳に老人斑と呼ばれるシミが現れ、やがて神経細胞内に神経原線維変化が生じます。すると、神経細胞死とともに認知機能の障害が現れます。シミはアミロイドβによるものです。一方、神経原線維変化はタウとよばれるタンパク質が異常化し、蓄積したものです。症状としては、まず新しいことが覚えられなくなります。これは短期記憶をつかさどる海馬周辺にタウが蓄積して、神経機能障害を引き起こすからです。その後、徐々に病変は大脳新皮質に広がり、親しい人の顔や名前が思い出せなくなるなど症状が進行します。現在、この病気の進行を止める術はありません。

タウの居場所が変わると病気になる!

アミロイドβはアルツハイマー病にともない蓄積しますが、タウは産まれたときから神経細胞に豊富に存在するものです。したがって、神経細胞を支えてきたタウがなぜ異常化し、障害を与えるようになるかが研究されています。そのためには、まずはタウの正常な状態がわからなければなりません。脳の神経細胞には、微小管とよばれる細胞骨格があり、これに付着して安定化させるのがタウの役割と考えられています。正常脳では、タウは神経細胞の軸索と呼ばれる場所にあることがわかりました。しかし、病気の脳ではタウが細胞体や樹状突起とよばれる別の場所に異常蓄積し、このような神経細胞はやがて機能を失います。本来の場所にあるべきタウが、何らかのきっかけによって居場所が変わることが病気につながる重要なステップであると考えられます。現在、さらにその詳しいメカニズムについて研究が進められています。

将来は、正常老化の原因も明らかに

100歳を超える高齢者の脳を調べると、実はみなさん少しタウが蓄積しています。老化すると物覚えが悪くなるといった正常老化の仕組みも説明できるかもしれません。ヒトがどれだけ健康に生きられるのか、どうすれば脳機能を保てるかが明らかになるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

同志社大学 生命医科学部 医生命システム学科 准教授 宮坂 知宏 先生

同志社大学 生命医科学部 医生命システム学科 准教授 宮坂 知宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

神経病理学、脳科学、生命科学、基礎医学

先生が目指すSDGs

メッセージ

勉強は、勉めることを強いられると書きます。文字どおり受験勉強は楽しいものではありませんが、それが学問となると能動的で自由な精神活動になります。
例えば、受験を受験学という学問として考えてみます。現代の受験システムの問題点を明らかにし、仮説と検証を繰り返し新たな入試方法を開発、世に提案することになります。どうです?急に受験が面白い、楽しい研究対象と思えるようになりませんか?
私は脳の研究をしていますが、世の中のどんなことも学問になります。あなたもぜひ、そういう種を見つけて、学問を楽しんでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?
  • なぜ神経病理学を学ぶのか?

同志社大学に関心を持ったあなたは

同志社大学は現在14学部34学科16研究科・学生数約28,000人を擁する総合大学となり、創立150周年を迎える2025年に向けて、教育・研究改革を進めています。
教学面においては、今出川・京田辺の両校地で年間約11,600の科目・クラスを開講し(2023年度)、そのうち14学部共通で学べる「全学共通教養教育科目」を約3,300科目・クラス設置しています。さらには、他大学との単位互換制度や副専攻制度を設置するなど、学生の興味・関心に合わせて自由に学ぶことができる充実した学習環境を整えています。