宗教と性 ヨーロッパの文化的多様性と教育の問題

宗教と性 ヨーロッパの文化的多様性と教育の問題

移民と教育

ヨーロッパには多くの移民や、移民をルーツとする人たちが暮らしています。イスラーム教徒(ムスリム)も多く、その数は現在のヨーロッパ全体の人口の約5%を占めています。ムスリム移民は1960年代頃から欧州各地でコミュニティを形成し、2世、3世、4世と世代をつなぎながら生活を営んできました。そうした中で、ムスリムとしてのアイデンティティを次世代へ伝えていくために、イスラームの価値観に基づく教育のニーズが高まってきました。それらのニーズを学校教育の中でどのように反映するべきか、各国で議論が続けられてきました。

セクシュアリティ教育

ムスリムの子どもたちの礼拝や食事、女子児童の服装など、問題とされてきたことは様々です。特に近年表面化しているのがセクシュアリティ教育をめぐる問題です。世界で初めて同性婚を認めたオランダをはじめ、ヨーロッパには性やジェンダーにかかわる社会規範を比較的柔軟に変えてきた国が多く、セクシュアリティ教育にも積極的です。生殖や避妊の仕組み、親密な関係の築き方など、早い段階から踏み込んだ内容の教育を行っています。こうしたセクシュアリティ教育の内容はムスリムの性規範と相容れない場合があります。しかしながら、近年では社会統合の観点からムスリムに対してもヨーロッパ基準のセクシュアリティ教育を実施することが求められるようになっているのです。

より良い教育のあり方

自分たちの宗教観から逸脱する面もあるセクシュアリティ教育をどこまで取り入れるのか、ムスリムコミュニティは難しい現実に直面しています。ヨーロッパにはムスリムの子ども向けの学校がありますが、そうした学校の中にはイスラームの聖典・コーランを基軸としながらも、性の多様性を否定しない教育に取り組む学校も出てきました。
このように、移民をルーツとする人々を含む複雑な構造をもつヨーロッパの教育のあり方やその背景にある思想などを分析していくことで、多様な背景をもつ人々がより良い教育を受けられる方法を考えることができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

同志社大学 グローバル地域文化学部 ヨーロッパコース 准教授 見原 礼子 先生

同志社大学 グローバル地域文化学部 ヨーロッパコース 准教授 見原 礼子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、教育学、教育社会学、比較教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の研究活動を通しての最大の収穫は、自分とは異なる考えや背景をもった人たちと出会えたことです。彼ら・彼女らとの対話の中で、人生観が揺さぶられたり、喜怒哀楽の幅の広がりを感じることが幾度もありました。例えば、私はヨーロッパにおけるムスリムの人びととの交流を続けてきました。彼らが日々何を考え、どのような価値観をもって生きているのかを知ることは、自分の生き方を考えることにもつながっています。こうした経験を大学で学ぶ学生さんとも共有していきたいです。

同志社大学に関心を持ったあなたは

同志社大学は現在14学部34学科16研究科・学生数約28,000人を擁する総合大学となり、創立150周年を迎える2025年に向けて、教育・研究改革を進めています。
教学面においては、今出川・京田辺の両校地で年間約11,600の科目・クラスを開講し(2023年度)、そのうち14学部共通で学べる「全学共通教養教育科目」を約3,300科目・クラス設置しています。さらには、他大学との単位互換制度や副専攻制度を設置するなど、学生の興味・関心に合わせて自由に学ぶことができる充実した学習環境を整えています。