講義No.11336 日本文学

読みにくいが心に刺さる、島尾敏雄の小説

読みにくいが心に刺さる、島尾敏雄の小説

戦争体験をつづった島尾敏雄

戦後の作家・島尾敏雄(しまおとしお)は精神的に病んだ妻と子どもとの生活を描いた『死の棘』により世間的認知を得ました。島尾は元特攻隊員であり、妻と出会った奄美群島の加計呂麻島(かけろまじま)は、彼の赴任地でもありました。準備命令までは下ったものの、実際に出撃することなく終戦を迎えたのです。その戦争体験に基づいた小説が何点かあり、『死の棘』と合わせてそれらの作品も広く読まれています。

作品に秘められた指揮官のドラマ

生還した特攻隊員がつづった物語というインパクトは大きく、島尾の作品はまずその希少性により注目されました。しかしもうひとつの側面として島尾は隊長でもあり、終戦後も部隊はしばらく島に滞在し、さまざまな体験をしています。隊員の中には死を免れて安堵(あんど)する者もいれば、意地を見せるため突撃しようという血気盛んな者もおり、彼らをいかに統率し、無事に復員させるか、島尾の作品は指揮官としてのドラマでもあり、『出発は遂に訪れず』や『その夏の今は』には、そのあたりの経緯が描かれています。小説に描かれている主人公は不器用な点もある一方、見事な振る舞いもしています。作品はドキュメンタリーではなく小説ですから、自身の理想を主人公に重ねたのかもしれません。

なぜ島尾の小説に引き付けられるのか

作品により島尾の文体は一行が少し長めで、改行が少なくなっています。また自分の言葉を自分で疑うような書き方をしているため、意図をくみ取るのが難しいところもあります。いわゆる洗練されていない文章ですが、島尾が自らの心の在り方をそのまま描き出そうと試みたと考えると、見え方も変わってきます。
人間の思考は理路整然としたものではなく、迷いや言い訳が入り、話が飛ぶところもあるからです。したがって島尾の小説は読みにくいながらも心に響くものがあり、一定の読者を引き付けています。そうした観点からみれば、言語芸術としても評価することができるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文学部 日本文学科 准教授 安達原 達晴 先生

東海大学 文学部 日本文学科 准教授 安達原 達晴 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本近現代文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生や大学生の頃の感性は繊細で、その頃に読んだ本は深く心に刻まれます。そして作物を育てる肥料のように、自らを成長させる養分となります。あなたにも、できるだけたくさんの本を読んでもらいたいです。
どんな作家の本を読めばよいかわからない人におすすめなのは、純文学であれば村上春樹さんです。伊坂幸太郎さんや恩田陸さん、米澤穂信さんの作品も読みやすく、エンターテインメント性に富んだ中にも一抹の人生の真実が含まれています。そうした作家の作品に触れていくと、本が好きになれるかもしれません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。