講義No.15405 史学・地理学

金属のふるさと、インドの鉱山開発の歴史を知る

金属のふるさと、インドの鉱山開発の歴史を知る

インドの鉱山資源

世界最多の人口を擁するインドは、資源大国としても知られています。鉄鉱石やボーキサイト、クロム、マンガン、石灰石や石炭など、現在の工業・製造業に不可欠な鉱物資源が国内の複数の鉱山から採掘されており、現在も増産が図られています。
歴史をさかのぼれば、鉱物資源があることは、地元の人たちにある程度知られていましたが、鉱山開発が本格化したのは19世紀以降です。イギリスの植民地となり、イギリス東インド会社を中心にさまざまな資源調査が行われる過程で、インドに豊富な鉱物資源があることがわかってきたのです。

鉱山開発の歴史

イギリス東インド会社やイギリス領インド帝国による調査は、主に現地での聞き取りによって行われ、徐々にヨーロッパで発達した測量、地誌、考古といった西洋学門の要素が加わっていきます。18世紀後半に蒸気機関が発明されると、19世紀からその原料となる石炭の本格的な調査が開始され、インド地質調査局などの組織も整備されていきました。その後は鉄道の普及によって内陸の辺境地域でも鉱山開発が行われるようになり、工業化に際して石炭の需要が拡大したことから、炭鉱開発が盛んになります。また、インド東部のオディシャー州の丘陵地では、20世紀に入って鉄の主成分となる鉄鉱石が採掘され、また製鉄に必要な石炭や石灰石も豊富であったことから、鋼鉄生産のための資源が供給されるようになりました。

金属はどこからくるのか

現在、私たちの身の回りにあるスマートフォンや家具、乗り物など、あらゆるものに鉱物由来の金属が使われていますが、これらがどのように採掘・加工され、届けられているのかはあまり知られていません。また、採掘に伴い生態系の破壊や環境汚染が発生しますが、多くの金属を輸入に頼る日本では、そのリスクや危険を負うことなく、利益を享受しています。日本から遠く離れたインドの山々で営まれてきた鉱山開発の歴史をたどることは、自分たちの安心・安全と便利な生活が、どこからもたらされているのかを知るということなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文化社会学部 アジア学科 准教授 杉本 浄 先生

東海大学 文化社会学部 アジア学科 准教授 杉本 浄 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

アジア史、インド近現代史

メッセージ

私は高校時代、自分が何をしたいのかがわからず、あちこち旅をして、さまよっていました。でも、今はそれでよかったと思っています。確かな答えがなくても、いろいろなことに関心をもち、動いてみることも学びのあり方の一つです。高校生のあなたも、将来に向けていろいろと考え、悩むことがあると思いますが、あまり決めつけすぎずに自分の可能性を大切にしてほしいです。たくさんの出会いが、きっとあなたの道を開いてくれるはずです。

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。