講義No.14479 外国文学

イギリスの作家、ジョージ・エリオットの作品から読み解く「共感」

イギリスの作家、ジョージ・エリオットの作品から読み解く「共感」

ジョージ・エリオットの作品に表れる信条

19世紀イギリスの女性作家、ジョージ・エリオットは、現実的な社会の問題や人間の複雑な深層心理を探求し、彼女自身の哲学的・道徳的な信条を作品に反映しています。エリオットは、平凡な人々が互いに「共感」を持って日々積み重ねた小さな善行によって、社会そして世界が良くなると信じていました。では、エリオットの考える共感とは一体どんなものなのでしょうか。

エリオットが理想とした「共感」

エリオット作品における共感の概念は、登場人物の行動や思考から読み取ることができます。作品には、相手の立場を想像して共感を示し、自身の利己的な欲求を抑えながら寄り添おうとする人物や、相手の弱さを理解せずに厳しく接した過去を後悔して、再び共感し直そうとする人物が登場します。エリオットが作品の中で描き出そうとした共感とは、自身が苦境に置かれているにもかかわらず他者に寄り添うこと、そして自己反省を経て他者との関係を再構築することなのです。

スミスの「同感」とエリオットの「共感」の違い

18世紀イギリスの哲学者、アダム・スミスは、『道徳感情論』の中で、他者の心情を推察し、それが同情に値するかを冷静に判断する同感論を展開しています。エリオットの共感の概念も、自分や他人の心情を、主観を交えず客観視する重要性は、スミスと共通するようです。しかしスミスによると、当事者は観察者に心境を理解してもらうために、感情を自制しなくてはなりません。エリオットの共感は、後期の作品『ミドルマーチ』に描き出されているように、観察者の方が嫉妬や悲しみといった感情を自制し、自己により良い判断をさせるための道徳的努力を行い、当事者の気持ちに寄り添おうとするものです。スミスの同感と比べ、エリオットはより複雑な共感概念を描き出しています。
このように、文学作品の中には作家の信条や物事への考え方が表れています。作品に描かれるさまざまな人物の視点を間接的に取り入れることで、自分自身の共感力や道徳判断力を高められるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪産業大学 国際学部 国際学科 准教授 藤原 知予 先生

大阪産業大学 国際学部 国際学科 准教授 藤原 知予 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は大学時代、恩師からの勧めでジョージ・エリオットの作品に触れたことがきっかけで、人間の本質に迫る深い描写に惹かれ、英文学研究の道に進みました。英文学は間接的に社会経験を積むことができる重要な教材です。原典をじっくり読み込んで作家の本物の言葉を味わうことで、人間性の厚みが増して、精神的な成長につながります。映画化された作品や簡単な翻訳本など、どんな形からでも良いので、まずは英文学の世界に触れてみてください。きっとあなたのバイブルとなる作品に出会えるはずです。

大阪産業大学に関心を持ったあなたは

『世界を探求し、ひとの想いを知る。国際学ってワタシの世界を広げる力だ!』これは、国際学部のキャッチコピーの一つです。世界はグローバル化時代を迎え、多様な価値観がせめぎ合う混沌とした状況となっています。古いモノサシでは世界のトレンドも地域社会の動向も把握できません。国際学部には充実した言語プログラムや国際探求プログラムが設置されており、実践的な学びの中で「表現力」や「発信力」を養えます。国際学部で「世界と日本を結ぶコミュニケーションのプロ」を目指しませんか!