広がるCG映像の可能性 そのリアリティを支える技術とは

広がるCG映像の可能性 そのリアリティを支える技術とは

CG技術による魅力的なコンテンツ

アミューズメント施設などでも人気のバーチャルリアリティ(VR)を体験したことはありますか? 立体的で広がりのある、現実と同じようなあるいは架空の世界を目にすることができる不思議な体験は、VRの醍醐味(だいごみ)です。こうした臨場感あふれる映像を作り出すのが、コンピュータを使って描かれた映像、つまりコンピュータグラフィックス(CG)です。
最近では、CGで作られた、生身の人間そっくりの「バーチャルヒューマン」を目にすることも多くなりました。このバーチャルヒューマンは、映画などの映像作品をはじめとした受動型のコンテンツだけでなく、VRによる体験型コンテンツにも活用されており、今後も幅広い分野での応用が期待されています。

リアルからバーチャルへ CG技術の研究

こうした魅力的なコンテンツは、ベースとなるCG技術の発展なしには生まれません。CG技術では、人の表情や衣服の見え方など、現実の現象を数値や記号で捉え、写実的なあるいは魅力的な画像を作ることを目標とします。こうした画像をコンピュータで効率よく再現できるように、そしてクリエイターが新しいものを作りやすくすることが、研究では重要となります。

CGで人の動きをリアルに再現する

映像の中のキャラクターの動きがまるで本物の人間のようになめらかだと、とても魅力的になります。そのためにはCGで人の動きをリアルに再現する技術が必要です。代表的な技術として、実際の人の動きを計測してコンピュータに取り込むことができるモーションキャプチャという技術があります。この技術を利用することで、リアルタイムに自分と同じ動きをすることができるアバターと呼ばれるVRにおける自分の分身を表現することも可能になります。しかし誤認識などにより、不自然な動きになってしまうことがあります。そこでアバターの動きが自然になるように、動きの補正の研究が行われています。そのほか、操作する人の意図通りにアバターを動かすための研究なども進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宇都宮大学 工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース 准教授 森 博志 先生

宇都宮大学 工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース 准教授 森 博志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

コンピュータグラフィックス(CG)は、映画やビデオゲームなどのエンタテインメントコンテンツにとどまらず、医療や教育など広い分野での応用が期待されています。それにともない技術開発も日進月歩で、可能性にあふれた分野です。しかしどんなに新しい技術でもベースとなる勉強は同じです。
論理的思考に基づいて自分の考えを形にするために、数学やプログラミングをしっかり学ぶと良いでしょう。また英語は、論文やドキュメントを読んで新しい情報を得るための大切なスキルとなります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

宇都宮大学に関心を持ったあなたは

宇都宮大学は、地域デザイン科学部、国際学部、共同教育学部、工学部、農学部、データサイエンス経営学部からなる総合大学で、 宇大スピリット=「3C精神」を大切にしています。これは明るい未来の開拓のために「Challenge」=主体的に挑戦し、「Change」=時代の変化に対応して自らを変え、「Contribution」=広く社会に貢献するという意味を込めた言葉です。これを大学の空気として醸成し、学生と教職員が一体で未来を開拓していく強い決意を込めています。宇都宮大学で学び、共に未来を開拓しましょう!