日本企業が世界で戦うために不可欠なマーケティングの力

日本企業が世界で戦うために不可欠なマーケティングの力

キッコーマンの成功

醤油(しょうゆ)メーカーのキッコーマンは、いち早く海外進出に成功した日系企業の一つです。自動車をはじめ多くの日系企業より早い1973年に米国中西部のウィスコンシン州に工場を建設し、醤油の現地生産を開始しました。人は食に対して保守的な面があるため、食品メーカーが海外展開し事業を軌道に乗せることは簡単ではありません。しかし、化学醤油では味わえない風味ある美味しい醸造醤油が当時のアメリカには手に入りづらかったことから差別化に成功し、今では全米の8割のスーパーで販売されるようになりました。米国での販売は伸び続け、現在の同社の海外事業の売上の6割、利益は全体の4分の3を占めています。

世界戦略のあり方

一方、インスタントラーメンの分野では、日本でトップシェアを誇る日清食品よりも東洋水産の方が北米でのシェアが高く、またエースコックはベトナムで大きなシェアを築いています。飲食業界では、サイゼリヤが中国への出店に意欲的で上海市内には千葉市内より多くの店舗が展開されているほどです。吉野家も中国に多数出店しているほか北米、アジアを中心に多店舗化しており、丸亀製麺も海外進出を加速しています。各社がどの国に出店しているかを注意深く見てみると、マーケティング戦略の違いを読み取ることができます。

マーケティングの重要性

日本の食品産業にも、売上高が1兆円規模の巨大企業がありますが、ネスレなどグローバルに展開する世界のトップ企業には及びません。これまで日本企業は、「良いものをつくれば売れる」といった品質を重んじてきました。今後世界に市場を大きく広げるためには、マーケティング力を強化することが欠かせません。また、近い将来途上国と先進国の間で食べ物の争奪戦が起こることも考えられます。日本の食産業がマーケティング力を高めることは、自国の食を守るうえでも重要な意味をもっているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 国際ビジネスキャリア専攻 教授 鶴岡 公幸 先生

神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 国際ビジネスキャリア専攻 教授 鶴岡 公幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

マーケティング論、経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が専門とするマーケティングとは、自社の製品・サービスに対価を払ってくれるお客様(一見客から常連客)、ファンをつくるためのコミュニケーションと言い換えることができます。一方、社会に出て働く上では、上司、同僚、部下、取引先、顧客、競合他社などあらゆる利害関係者(ステークホルダー)とのコミュニケーション=自分自身をマーケティングする、という視点をもつことも重要です。
コミュニケーションに不可欠なマーケティング志向は、職種や業界によらず、すべての社会人に必須な要素であるといっても過言ではありません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神田外語大学に関心を持ったあなたは

「言葉は世界をつなぐ平和の礎」という理念の基、世界の言葉と文化を理解し、世界の架け橋となる人材の育成に力を注いでいます。専攻できる言語は、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語。各言語の習得のみならず、その言語の使用地域に関する造詣も深めます。こうして幅広い視野と実践的なコミュニケーション能力を身につけ、世界に羽ばたいてみませんか。