新たな「触媒」で持続可能なものづくりを

新たな「触媒」で持続可能なものづくりを

ものづくりに欠かせない触媒

「触媒」とは自身は変化せずに、化学反応を推し進める働きをする物質です。プラスチック、医薬品、洗剤、化粧品などの多くは、触媒を用いた化学反応により効率よく作られています。医薬品などでは反応物と一緒に溶かして使う触媒が多いのに対して、化学基礎品を作る場合の多くは固体の触媒が用いられています。気体や液体の原料が固体の触媒に接触することで反応が進むので、触媒の表面積をできる限り大きくするなどの工夫が、良い触媒としての重要な鍵となります。

固体の触媒の性能を高めるには

すぐれた固体の触媒を作るには、新たな材料を用いて作り方を工夫することが重要です。太陽電池などさまざまな用途で用いられているペロブスカイト型化合物のうち、新たな触媒材料として、フッ化物である「フルオロペロブスカイト」に注目しています。さらに、それを「メカノケミカル」という製造方法を使うことで、触媒としてさらに優れた性質を引き出すのです。メカノケミカルは、機械的なエネルギーを加えることで化学反応を起こす現象です。固い材料で作られた球状の容器に原料と多数の小さなボールを入れ、容器を回転させます。すると、ボールが衝突するエネルギーが原料に加わることで化学反応が起きるというものです。

メカノケミカルがもたらす触媒機能

フルオロペロブスカイトは、通常では原子が規則正しく並んでいる結晶ですが、この製法の機械的なエネルギーにより結合が切断されてしまうため、本来なら原子がつながっているところが外れて、特に固体表面は非常に反応性の高い状態になります。また、フルオロペロブスカイトは熱によっても生成できますが、熱処理をすると粒子同士がくっついてしまいます。一方で、メカノケミカルでは粉砕をするので、粒子が細かくなり表面積が大きくなります
このように、反応性に富んだ固体表面がたくさんある触媒を作り出すことで、物を製造する過程で、よりエネルギーが少なくなり、廃棄物を出さずに、地球環境にやさしいプロセスを見出すことができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

工学院大学 先進工学部 応用化学科 准教授 飯田 肇 先生

工学院大学 先進工学部 応用化学科 准教授 飯田 肇 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

先進工学、応用化学、化学工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは今、自分が将来どういう道を歩いていくかを考える時期に差し掛かっていると思います。今はインターネットがあるので、興味があるキーワードを検索すれば、さまざまな答えが返ってきます。
今から一つのことだけをめざすのもいいですが、できれば幅広く、さまざまな分野をかじってみることが大事だと思います。その中には、思いもよらない発見があるでしょう。高校生の今は、いろいろなことを調べたり、取り組んだり、経験してもらいたいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

工学院大学に関心を持ったあなたは

工学院大学は、2017年に創立130周年を迎えた、伝統のある大学です。2019年4月から、専門性を高めた知識を得られるように、先進工学部の「応用物理学科」と「機械理工学科」では各学科を2専攻に分け、きめ細かな学修ができる体制に変わりました。
応用物理学科には応用物理の分野を究める「応用物理学専攻」と宇宙関連分野を学ぶ「宇宙理工学専攻」を、また機械理工学科には従来の機械の知識を学びながらグローバルな視点を養う「機械理工学専攻」とパイロットライセンスの取得をめざす「航空理工学専攻」を設置しました。