少しずつ、しかし着実に進歩を続ける耐震建築技術
日本の耐震工学は世界トップクラス
建築という学問の中には、大きく分けてデザインとエンジニアリングという2つの分野があります。欧米などでは、建築デザインとエンジニアリングは別に学ぶものですが、日本では伝統的に、両者を合わせて学ぶスタイルをとっています。地震の少ない国では、昔から建築家が自由にデザインした建物を建てていましたが、地震大国である日本では、地震にどのくらい耐えられるかという構造設計という考え方なしに、デザインを考えることはできません。関東大震災以来、およそ100年にわたる耐震工学の研究の歴史を持つ日本の技術は、世界トップクラスと言えるのです。
計測技術とシミュレーションの進歩
耐震建築の基本となっている構造力学という学問は、すでに18世紀頃には確立しており、現在でもその原則は大きく変わってはいません。めざましく変わっている部分としては、「計測技術」の進歩が挙げられます。地震波をより正確にとらえることにより、どんなタイプの揺れがどんな影響を建築物に及ぼすかということがシミュレーションできるようになってきました。また、さまざまなタイプの震動を再現することができる震動台という実験装置が開発され、その上に建築物のモデルを置いて実験することで、耐震効果を検証できるようになりました。
「計算」と「勘」が建築を支える
これほど研究が進んでも、地震の起こり方は千差万別で、被害の出方も予想通りにはいかないものです。建物の骨格の動きなどは、数学的には計算できますが、それ以外の細かい動きには、まだまだわからない部分が多くあります。それだけに、計算だけではなく、設計者の経験に基づく「勘」のようなものも必要とされます。大地震の発生が、近い将来に確実視されている現在、耐震工学の研究はますます重要になってきます。建築の中では地味な分野ですが、耐震工学は文字通り、建築の土台を支える、「縁の下の力持ち」と言える学問なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
工学院大学 建築学部 建築学科 教授 山下 哲郎 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
建築学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?