日本だけでは語り尽くせない 日本美術の海外とのつながりを探る

日本だけでは語り尽くせない 日本美術の海外とのつながりを探る

日本美術は派手だった?

一世紀以上前の西洋における日本美術のイメージは、現代とは少し異なっていました。現代では日本の美とは簡素に洗練されたものとしてのイメージが強いです。しかし19世紀後期は、超絶技巧と呼べるような、カラフルで装飾が派手なものが多く輸出され、絢爛豪華な作品も人気を集めました。その一方で、浮世版画のように現代でも日本美術のイメージとして根強いものも注目されました。

逆輸入された日本のイメージ

浮世絵は大衆文化だったために、日本国内では価値の高い美術品だとは思われていませんでした。しかし、西洋で印象派などの画家たちが浮世絵を意識した絵を描くようになり、ジャポニズムが花開くと、日本はそのイメージを自らの自己像として逆輸入したのです。海外から日本がどう見られているのかに注目し、他者が好んだ自国の文化を発信しはじめ、外交にも日本美術を役立てました。
さらに19世紀の終わりになると、万国博覧会などでの展示を通して、「海外が抱いた日本のイメージ」を反復するだけではなく、「海外のイメージとは違う日本の姿」も紹介していきます。その甲斐もあって、海外に発信される日本美術の姿は多様化していったのです。

複数の国から日本美術を探る

従来の美術史は、日本美術であれば「日本という国中でおきた文化現象」であったりと、国家単位の歴史として語られてきました。しかし近代であればジャポニズムのように、国内だけでは把握できない事例が出てきます。また、日本出身のアーティストには欧米の各地を視察し、その地の同時代美術を学び、主に海外で活躍した人も少なくありません。日本画のような伝統的と見なされている分野にも、国境を越えた近代性や、異文化を意識した視点が入っているといえます。グローバルな視点から日本美術を見直していけば、新たな発見につながるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

上智大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 村井 則子 先生

上智大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 村井 則子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

美術史

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学で学ぶ学問は、あなたがこれまで出会ったことのないテーマが多いと思います。授業を受けたり先生と話したりしているうちに、いままで関わりが無かった分野への興味が沸いてくるでしょう。さまざまな授業の初回に参加するなど、見聞を広めるために大学を活用してほしいと思います。また、環境汚染や経済格差など現代が抱える問題を理解するために、歴史の勉強は役立ちます。「なぜ世界はこうなったのか」を知るうえで過去とのつながりは欠かせないからです。ぜひあなた自身の問題として歴史に興味を持ってもらえると嬉しいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

上智大学に関心を持ったあなたは

日本初のカトリック大学として開学し、創立当初から国際性豊かな大学として、外国語教育に重点を置いてきました。留学制度も充実しており、世界約80ヶ国に390校以上にも及ぶ交換留学・学術交流協定校があり、コロナ禍の2020年度、2021年度を除き、毎年約1,000人の学生が世界の様々な国や地域へ留学しています。また、少人数教育も本学の伝統のひとつです。教員と学生の距離が近く、また学生同士が率直に意見を交し合う、きわめて理想的な教育環境が整っています。他者を思いやり、社会に奉仕できる人材を育成します。