ナイジェリアの高血圧患者をデザインの力で支援する

ナイジェリアの高血圧患者をデザインの力で支援する

ナイジェリアの死因1位は高血圧

アフリカのナイジェリアでは、高血圧による死亡率が先進諸国の約2倍で、成人の約半数が高血圧に関連する病気によって亡くなっています。現地調査によって、ナイジェリアの中間所得層の人々にとっては、高血圧の継続的な治療を受けることが難しいということがわかりました。この問題に対して、「デザイン」という観点から解決を図ろうとするプロジェクトが行われました。

デザインに至るまでの文化や価値観の把握

「デザイン」を行うには、その前の段階で、どんな価値観の人々が、どんな目的で、どんな状況で利用するものかをきちんと理解することが必要です。そのために、対象となる人々の文化、生活、習慣、価値観を理解するためのリサーチを行います。リサーチにはさまざまな手法がありますが、ナイジェリアの例では、「コラージュ」が採用されました。1日の流れの中で、高血圧の治療に関する出来事や感情の起伏を、単語と画像を切り貼り(コラージュ)することで表現してもらうという手法です。この調査方法を行うことで、短い時間で、人々の無意識的な価値観や生活の送り方、課題などを理解し、深く共感することができるのです。

「知らない文化」を理解して

ナイジェリアの調査では、「交通が不便なために病院へ行くのに時間がかかる」「病院も混んでいてなかなか診察が受けられない」「英語が理解できないために医師とコミュニケーションをとれず薬を誤飲してしまう」などが高血圧の治療を続けられない原因とわかりました。そこから人々にどんなものが必要なのかが構想され、最終的に安価だけれど正確性が高く使いやすい血圧計と、リモートで医師の診察と処方を受けるためのアプリケーションが開発されました。
ほかの文化を知るという場合、その対象は、他国や他民族とは限りません。例えばオフィスや役所での仕事の電子化の支援、高齢者の生活の支援など、問題解決の機会を探るデザインには、ある場所のある人々を自分の「知らない文化」として、理解する努力が求められるということです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科 准教授 北崎 允子 先生

武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科 准教授 北崎 允子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

デザイン、社会学、文化人類学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分の興味に素直になってください。周りの人からいろいろと言われることがあるかもしれませんが、結局のところは、自分が正しいと思ったことが正しいものです。興味というのは、それによって自分が得をするかどうかではなく、自分がときめくかどうかです。つまりは直感によるものですが、直感的に没入できるものこそが、一番自分のエネルギーになるものです。
自分の感覚を信じていいと思いますし、それを消さずにずっと続けていくことが、自分を伸ばすことにつながり、それが新たな出会いを生むはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

武蔵野美術大学に関心を持ったあなたは

武蔵野美術大学が教えるのは絵の描き方ではありません。目の前にある物事をどうとらえ、そこから何を見出し、どのように社会に還元するか、生きる上での指針となる学びを提供します。
卒業生はこれまでに約6万名を数え、その活躍の場も、美術・デザインの世界にとどまらず、建築や映像、演劇、音楽へと広がりを見せ、「ムサビ」の愛称とともに高い評価をいただいています。
未来に無限の可能性を秘めた皆さんを私たちは歓迎します。