お金? やりがい? 人は何のために働くのか

お金? やりがい? 人は何のために働くのか

やる気と報酬

人が仕事に対してやる気を出す動機には「金銭的報酬」と「非金銭的報酬」があります。ほとんどの人が給料やボーナスの増額といった「金銭的報酬」に高い関心を寄せていますが、仕事のモチベーションを高める効果が持続するのは、実はせいぜい3カ月ほどだと言われています。それよりも、仕事の楽しさややりがい、ともに頑張れる職場の仲間の存在、または仕事を通して得られる成長といった「非金銭的報酬」の方が、持続的にモチベーションを高めることがわかっています。

働く時間と健康

日本の職場は「長時間働くことが美徳」とされた時代を経て、「働き方改革」の時代へと移行しています。社員の労働時間を管理して過重労働を防ぐことは、企業の重要な役割になっているのです。ある研究では、男性は月間70時間以上の時間外労働(残業)をすると主観的な健康観(自分自身が感じる健康状態)が悪化し、女性は40時間以上で悪化することがわかりました。一方、時間外労働が100時間を超えると、仕事に対する満足度は上がるという研究結果も出ました。ワーカホリック(仕事中毒)の状態に陥っていることが理由と考えられますが、健康リスクという意味では危険な状態にあると言えます。

働きやすい職場をつくるために

仕事へのモチベーションが何によって規定されるのかは、経営学や経済学の世界で長年研究されてきた問題です。例えば給与額や労働時間、上司のサポートやハラスメントの有無、あるいは仕事を通した社会への貢献度や自分の能力にあった仕事ができているかなどのさまざまな要素は、仕事の満足度や主観的健康観といった結果にどう影響するのでしょうか。企業へのアンケート調査やそこから得られたデータの分析を通して、これらを明らかにすることもその一環です。働き手が不足している現在、より働きやすい職場をつくる、あるいはそうした職場づくりを推進する制度をつくるためにも、こうした研究が必要とされているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

日本福祉大学 経済学部 経済学科 准教授 藤井 英彦 先生

日本福祉大学 経済学部 経済学科 准教授 藤井 英彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人的資源管理論、労働経済学

メッセージ

本学の経済学部は、経済学と経営学の両方を学べる点が特徴です。また、福祉系大学だけあって、サポートが必要な人たちを含め、社会を広くとらえて学ぼうとする学生が多い点も本学ならではです。身体に障害があっても学びやすい環境があるので、多様なバックボーンをもつ人たちが集まり、学び合える大学でもあります。あなたには大学受験という大きな難関があると思いますが、「自分は大学に進んだらこんな学問がしたい」という目標を定めて、ぜひ本学でともに学びましょう。

日本福祉大学に関心を持ったあなたは

1953年の創立以来、卒業生は約9万人。全国に広がる卒業生ネットワークは、全国各地で就職を強力にバックアップしています。卒業生は福祉・医療、ヘルスケア部門を展開する一般企業や流通・商社、金融・保険、運輸・サービス、情報系の企業など、さまざまな分野にも進出。全国で幅広い分野での活躍が期待されます。また、本学では公務員・教員採用試験合格のために対策講座に力を入れており、多数の卒業生が、地方自治体、官公庁、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などで活躍しています。