講義No.12425 人間科学

会話が弾んでいるとき、あなたの脳の活動は相手と同調している

会話が弾んでいるとき、あなたの脳の活動は相手と同調している

コミュニケーションの質を客観的に評価

コミュニケーションの最中に、相手と「息が合っている」と感じるとき、実は脳の活動も「合って」います。コミュニケーションの参加者の脳の活動や体の動きを測定し、同調している度合いを調べることで、参加者の感じ方を客観的に読み取る研究が行われています。参加者同士が一体化し集中できているという感覚を、同調という客観的なデータで評価できれば、コミュニケーションの質の向上が図れます。特に教育現場では、グループ学習などにおいて生徒が集中しやすいグループ編成にするなど、授業の改善に役立ちます。

脳や体の動きの測定方法

脳の活動の測定には「NIRS(ニルス)」という装置を使います。これは生体を透過しやすい近赤外線を頭に当て、脳の血流の変化を測定するものです。活動している脳の部位は血流が増加するため、どの部位がどのタイミングで活動しているかがわかります。体の揺れや発話などは、スマートフォンを首から下げてモニタリングします。
一方、ビデオ会議のような遠隔コミュニケーションではこれらの方法は使えません。そこで、表情や声の特徴、発話のタイミング、さらにはまばたきや目の動き、瞳孔の大きさの変化も同調の度合いを測るデータとして利用されつつあります。これらのデータと、アンケートなどで得られる参加者の主観的な体験とを照らし合わせて、関係性を評価します。

同調の度合いをリアルタイムでフィードバック

同調の測定結果から得られた評価を、リアルタイムでコミュニケーションの参加者にフィードバックする研究も進められています。例えば、現在教育現場で使われている学校アンケートは、学期の半分が終わった時点でアンケートを取って評価し、残りの半学期に生かすというものなので、授業の改善には数カ月かかります。しかしコミュニケーションの質をリアルタイムでフィードバックできるようになれば、その都度検証や試行錯誤ができるので、スピーディな改善が期待できます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

富山大学 工学部 工学科 知能情報工学コース 教授 野澤 孝之 先生

富山大学 工学部 工学科 知能情報工学コース 教授 野澤 孝之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人間情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

研究者に必要なのは独創性です。何か自分がすごく気になること、長い時間をかけてでも突き詰めたいということを見つけて、自分の問いにしてください。それを追究していくことが独創性につながります。時代の流行はありますが、あえてほかの人と違う観点を持つようにしておくと、違った切り口で問題に当たることができるでしょう。
研究者に限らず、独創性は起業をめざす人などにとってもコアとなるものです。自分ならではの問いを作って、それに磨きをかけ、ほかの人との差別化を意識してほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

富山大学に関心を持ったあなたは

本学は東海・北陸の国立大学のなかで、学部数では名古屋大学に次ぐ2番目、学生定員数(学部)では名古屋大学、静岡大学に続く3番目の規模となる9学部20学科を擁する総合大学です。
また本学には国内47都道府県すべてからの入学者がいるなど、全国から学生が集まっています。
さらに本学は就職率ランキングでも高い順位を誇っています。
そして、東海・北陸の国立大学では唯一の芸術系である芸術文化学部を設置しています。