高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
コミュニケーションを社会(心理)学する
福山市立大学
山口 健一 先生
人と人との関係の成り立ち
「頭でわかる」と「心で感じる」
共生のためのヒント
デザインは「モノ」から「コト」へ
多摩美術大学
植村 朋弘 先生
「モノ」から「コト」へ
アプリデザイン
UI•UXデザイン
自分らしい生き方の実現のために 主体性を醸成する支援とは?
横浜国立大学
佐藤 峰 先生
途上国の女性を取り囲む状況
戦後日本の農村女性への支援
グループ活動で主体性を
中高生もかかる依存症 心のケアや生活の支援を行う精神科の看護
関西医療大学
川端 明雄 先生
生活や人間関係をこわす依存症の怖さ
患者と対等な関係を築く
生活の支援で再発をふせぐ
依存・嗜癖の心理 -薬物依存からスマホ依存まで-
駿河台大学
古曵 牧人 先生
脳の神経回路「報酬系」に影響
「否認」の傾向が強い人ほど依存しやすい
スマホ依存も問題に
脳が見せる不思議な心の世界
専修大学
石金 浩史 先生
多くの謎に包まれた脳と視覚の仕組み
脳には顔認識処理専門の部位がある
失った身体機能を取り戻すために
文化人類学の視点で「月経」を考えてみる
日本福祉大学
小國 和子 先生
違いの先にある共通課題を浮かび上がらせる
月経の対処を他国と比較すると
日本の社会は月経をどう見ている?
日常に溶け込むことばから人々の感性や都市をデザインしてみる
獨協大学
木田 剛 先生
ふりがななしでもフランス語が読める?
ことばは単なる情報伝達手段ではない
マルチモダリティで社会の感性を高める
認知スタイルでわかる、自分に合った職業や生き方
岩手大学
川原 正廣 先生
覚え方の個人差
3つの認知スタイル
認知スタイルの把握
現実世界とは違う、仮想空間に広がるビジネス・チャンス
秀明大学
大塚 時雄 先生
仮想空間の土地が100億円?
仮想空間と現実で人間の行動はどう違う?
新ビジネスが生まれるVR・メタバース市場
教室の中で「ネゴシエーター」を育成する!
埼玉大学
小貫 篤 先生
交渉するスキルを学校で学ぶ
「なぜオレンジが欲しいのか?」を考える
教育のあり方を見つめ直す
新型コロナ感染症対策 その効果や生徒への影響
一橋大学
高久 玲音 先生
コロナ対策がメンタルに及ぼす影響
心のケアが必要な生徒たち
エビデンスに基づいた対策を
テキストマイニングで分析 文系でも活用できるデータサイエンス
東京情報大学
藤原 丈史 先生
データサイエンスでは「人の言葉」も分析対象
膨大なレビューをゲーム作りに生かす
データの裏付けを持つ研究・調査ができる
心の整え方-悩みも弱さも認めることで、新しい自分が見つかる-
仙台白百合女子大学 ※2027年4月より共学化
山﨑 洋史 先生
認知と行動
自分を認める
新しい発見
保育学で心の発達や行動を分析し、子どもたちを幸せに
四天王寺大学
門谷 真希 先生
子どもを幸せにする保育学
子どもの遊びを調査して心の発達を分析
保育者の課題解決を支援
当たり前ではない読み書き能力 苦手な子どもをどう支えるか?
福山市立大学
今中 博章 先生
あるのが当たり前とは限らない
読み書きを可能にする条件
障害に寄り添った教え方
0歳から育まれることばの世界~言語聴覚士の関わり~
熊本保健科学大学
松尾 朗 先生
「0歳児(赤ちゃん)」のことばとは?
ことば(コミュニケーション)を育むためには?
ことば(コミュニケーション)の支援と言語聴覚士
犯罪心理学の視点から依存の問題を考える
神戸学院大学
道重 さおり 先生
受刑者には問題のある飲酒をしている人が多い
自分を客観的に見つめるグループワーク
再犯防止のために
明るい未来を描きにくい時代における災害復興とは
大阪大学
宮本 匠 先生
復興支援が生み出す無力感
被災地の「空気」に注目する
「見なかったこと」を見つめるために
ダンスは、人を知り、コミュニケーション力を養うツール
東海大学
藤田 実季 先生
ダンスで実生活に生かせるスキルを
人による思いや表現の違いを知る
「コミュ症」という人たちの力になれる
1
2
3
4
5
6
…
22
23