1塩基の変化を見逃すな! ピンポイントでがん細胞を倒す
がん細胞を狙い撃ち
がんの克服は人類共通のテーマであるといえます。がんの原因は遺伝子についた傷で、DNAのたった1塩基が変異するだけでも細胞ががん化することがあります。がんの治療に使われる一般的な抗がん剤は、がん細胞が増殖しないように細胞分裂を止めるものですが、周りの細胞にも影響を及ぼすために副作用が避けられません。そこで、がん細胞だけを狙ってたたく「分子標的薬」の一つとして、たった1塩基の変異を識別する核酸をベースとした薬の研究が進められています。
がん細胞の変異したRNAに結合
この薬の仕組みは、がん細胞のRNAに15塩基程度の相補的な人工の核酸をくっつけてタンパク質合成ができないようにし、がん細胞を死に至らしめるというものです。人工核酸に、変異した塩基と化学反応を起こすような物質を結合させておくことで、変異した塩基を識別します。例えば、正常な細胞のGGUという塩基の並びがGUUと変異しているのであれば、Gには反応せずUに反応する物質Rをくっつけて、変異した塩基と共有結合させるのです。人工核酸の相補的な塩基対の水素結合だけでは、タンパク質を合成するリボソームにはじきとばされてしまいますが、共有結合を作ることでリボソームを退け、タンパク質合成を阻害できます。
光化学反応を利用
もっとも、DNAやRNAなどの核酸は非常に安定した化合物なので、そのままでは人工核酸のR部分と反応しません。かといってRの反応性を高めると、がん細胞のRNAに到達する前にほかの細胞内物質と反応してしまいます。そこで、細胞に人工核酸を入れたあとに光を照射し、光のエネルギーで反応を起こす光化学反応を利用して変異したRNAと共有結合させます。
人工核酸とがん細胞のRNAをより効果的に結合させるために、Rとして最適な物質は何か、Rをくっつける塩基は標的の塩基と相補的なものがよいのか否か、塩基のどの位置につけるのがもっとも反応を起こしやすいかということが、模索されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
京都工芸繊維大学 工芸科学部 物質・材料科学域 応用化学課程 教授 小堀 哲生 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
有機合成化学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?