企業と連携して新たな製品をつくる
グリーンケミストリーに沿った製造技術の開発
現代の生活に欠かせない各種工業製品を製造する場合、少し前までなら安定した品質で、安全かつ安価であることが求められてきました。
最近では、省エネルギー、省資源や環境に配慮した製造技術の開発、そして、石油代替資源の開発が新たな課題となっています。これらを解決する方法としてグリーンケミストリーがあります。
地下資源の代用品をめざす
バイオエタノールからエチレンなどを製造したり、畜産糞尿から石油代替の化学原料を製造する以外にも、下水処理の最終段階で発生する汚泥から、ガソリン相当の石油を製造する技術があります。すでに、この技術で生成されたガソリンを使って、草刈り機を動かすことが可能になっています。石油などの地下資源は、地底に埋まった動植物の死骸が、何億年もの時間をかけて化学変化したものです。この自然の経年変化を人工的に再現する触媒(化学変化を促進させる物質)ができたのです。この製造技術によって将来、化学原料としての石油代替油の大量生産が可能になれば、地下資源の代用となるだけでなく、廃棄物を活用した循環型社会の実現へ向けた技術になると、大きく期待されています。
研究テーマは現場から生まれる
実際には、このような研究は、企業と連携して行われます。一般的な学問の研究は、大学や一部の研究機関のみで進められることが多いのですが、工学の場合は工業化を前提とした技術開発が研究テーマとなります。つまり、生産の現場から生まれる技術開発のニーズから研究がスタートするのです。製造現場の情報を知ることで、製造プロセスにおいて発生する問題は何か、その問題解決のために開発すべき技術とは何か、と考えていくことができるのです。
今後は、大学から企業に対して新しいプロジェクトを仕掛けていくことも必要だと考えられています。大学が持つ知的財産を企業に紹介・提案し、実用化に結び付けていくことが、このジャンルの目標と言えます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。