「がん」のもうひとつの原因、RNA修飾に注目した薬の開発
DNAの変異だけががんの原因ではない
現在、がんはDNAの塩基配列の変異によって起こると考えられています。しかし最新の研究で、RNAの修飾もがんと強く関与していることがわかってきました。RNAはDNAの遺伝情報を転写してタンパク質を作ります。DNAに変異がある場合は、それが転写されるため異常なタンパク質が作られ、がん細胞が出現し、増殖します。ただ、体にはがんの増殖を抑えるがん抑制遺伝子もあるため、がん細胞が出現してもその異常な増殖を抑制することができます。
また、増殖因子は細胞を増殖させますが、適切にそれを止める機能があります。しかし、RNAに機能異常があると、がん抑制遺伝子の発現や増殖機能を制御できなくなることがあるため、がん細胞の増殖や転移を防ぐことができなくなってしまうのです。
脱メチル化を阻害する薬の開発
DNAやRNAはメチル化や脱メチル化する酵素の正常な働きにより機能が制御されています。しかしメチル化RNAを脱メチル化する酵素の発現や機能が異常になると、がん細胞が増殖したり、転移することが分かってきました。そこで、メチル化RNAを脱メチル化する酵素の過剰な活性を阻害する化合物を作ることで、がんを治療することができると考えられるようになりました。この化合物によって、がん細胞のRNA脱メチル化が抑制され、異常なタンパク質の発現が抑えられると、がん細胞の性質が弱められることになるのです。現在、この化合物が薬として開発されています。化合物の構造を変え、より活性を強くし、安全性を高くするための実験が繰り返されています。
実際の患者さんの検体を使えるメリット
大学で薬を開発することの利点は、がん患者さんの協力により検体を使用させていただくことができることです。正常な細胞ががん細胞に変化する原因を突き止めるためには、がん患者さんの検体が必要となります。そして研究・開発が進めば、この薬によってRNAの修飾異常が原因でがんとなった患者さんの治療ができるようになります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
大阪大学 薬学部 薬学科 教授 辻川 和丈 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
薬学、細胞生理学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?