木粉がプラスチックに変身! 木から生まれる環境に優しい新素材

木の力で環境に優しい材料を
近年、繊維製品の製造においても「サステイナビリティ」の実現が大きな課題となっています。この課題を解決するためには、サステイナブルな材料の開発が欠かせません。
プラスチックの代わりとなる環境に優しい素材の候補となるのは木材や紙です。紙は水に弱いため、表面をプラスチックでコーティングする方法が採られています。プラスチックの使用量をさらに削減するために、コーティングも木材由来のリグニンを利用する方法が開発されました。紙の主成分であるセルロースには、疎水性の部分と親水性の部分があります。疎水性のリグニンはセルロースの疎水性の部分と結び付きやすいため、単にコーティングしただけでは、親水性の部分がコーティングされずに残ってしまいます。そこで、リグニンに添加物を加えることにより、コーティングのムラをなくす方法が開発されました。
疎水化技術で木粉を活用
リグニンによるコーティングは、木粉を天然の接着剤で固めてプレス成型することで「プラスチック製品の代替材」を生み出すことにも役立ちます。木粉もセルロースなので疎水性の部分と親水性の部分があり、接着強度が得られないという問題がありました。木粉をリグニンでコーティングして全体を疎水性とすることで、代替材は木材と同程度の強度が得られるようになりました。この方法は、木材をくり抜くことなくさまざまな形を作ることが可能な上に、端材や間伐材を木粉として活用できて、環境負荷の削減に大きく貢献するものです。
水使用量の削減が鍵
環境問題の解決には、新素材の開発だけでなく、環境負荷の少ない製造プロセスモデルの確立が必要です。そこで、繊維製品のライフサイクル全体でのCO₂排出量を評価する研究も行われています。その結果、水を蒸発させる過程で多くのエネルギーが使われており、水をあまり使わないプロセスに変更することで、CO₂排出量を大きく減らせることがわかってきました。また、効率的な乾燥方法の研究も進められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
