光合成の仕組みでがん細胞を倒そう

光合成の仕組みでがん細胞を倒そう

身近な有機化合物「ポルフィリン」

環状構造の有機化合物であるポルフィリンは、人体であれば血液中のヘム中に存在している赤色の色素です。また、ポルフィリンを一電子還元したものはクロリンと呼ばれており、植物の葉のクロロフィルに含まれている緑色の色素です。光合成において、光を集める役割をしています。ポルフィリン骨格をもつ物質は、生体内でさまざまな役割を果たしています。また、例えばポルフィリンの類似化合物のフタロシアニンは青色の色素であることから、デニムの着色や新幹線の塗装に使われることもあります。

細胞を死滅させる活性酸素

ポルフィリンは、植物だと光合成、人体では筋肉を動かすエネルギーを生み出します。そのとき、活性酸素も発生します。活性酸素には毒性があり細胞を壊しますが、その使い方を工夫すれば、がん細胞だけを死滅させることもできます。ポルフィリンと人体の親和性は高く、その点では薬に向いています。ただ、活性酸素を発生させるには光合成と同様、光が必要になります。言い換えれば光が当たる場所のがん細胞しか死滅させることができません。使いやすいのは皮膚がんの治療で、皮膚がん患者の多いヨーロッパでは既に実用化されています。

深部のがんに届かせるには

通常、光が届くのは表皮のみ、深さにして5ミリ程度です。しかし、波長が長い近赤外の光であれば、2~3センチ程度の深さまで届かせることができます。光を当てる場合は、正常な細胞を死滅させてしまわないように、放射線治療のようにさまざまな角度から弱い光を当てるか、レンズで集光するという形を取ることになります。一方、体内に入れるポルフィリン類は、がん細胞の特徴である細胞分裂が盛んなところに集まるため、光増感剤(光を当てることで活性酸素を生み出す物質)としての機能を持ち、がん細胞内に浸透しやすい性質を持っていることが求められます。ポルフィリン類の特徴を生かし、新しい化合物を創製できれば、副作用の少ない抗がん剤になる可能性があることから、研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

島根大学 総合理工学部 物質化学科 准教授 池上 崇久 先生

島根大学 総合理工学部 物質化学科 准教授 池上 崇久 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

有機化学、無機化学、分子生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

まず、興味を持った分野については、広く浅くでも構いませんから、どんどん学んでください。ただし、深く勉強する専門分野も作ってください。そうすると、社会に出てからの武器になります。また、幅広い知識は、専門分野をさらに掘り下げるきっかけにもなりますから、両方を兼ね備えられるよう、勉強しておくことをお勧めします。
化学は汎用性が高く、将来の選択肢が広がります。創薬や化粧品開発、食品メーカー、物質の測定など、化学の知識はあらゆる業界で必要とされています。勉強しながらでも、自分のやりたいことを探せると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

島根大学に関心を持ったあなたは

島根大学は、学術の中心として深く真理を探究し、専門の学芸を教授研究するとともに、教育・研究・医療及び社会貢献を通じて、自然と共生する豊かな社会の発展に努めています。とりわけ、世界的視野を持って、平和な国際社会の発展と社会進歩のために奉仕する人材を養成することを使命とします。この使命を実現するため、知と文化の拠点として培った伝統と精神を重んじ、「地域に根ざし、地域社会から世界に発信する個性輝く大学」を目指すとともに、学生・教職員の協同のもと、学生が育ち、学生とともに育つ大学づくりを推進しています。