複素ニューラルネットワークでさらに賢くなるAI

複素ニューラルネットワークでさらに賢くなるAI

複素ニューラルネットワークとは

AI(人工知能)は、指示を与えなくても大量のデータから自ら学ぶ「ディープラーニング(深層学習)」が特徴です。このディープラーニングを可能にしているのが、人間の脳の神経系を模倣した「ニューラルネットワーク」という情報処理の仕組みです。
その分野で今注目を集めているのが、これまでは実数だけが使われてきた入出力の数値に複素数を使う「複素ニューラルネットワーク」です。複素数とは、a+biで表される、実数と虚数単位i(√-1)を組み合わせた数です。

今まで解けなかった問題も解ける!

実数は数直線(1次元)でしか表せませんが、複素数は、横軸に実数、縦軸に虚数をとる平面座標(2次元)で表現できるという特徴があります。このことが、複素ニューラルネットワークの、一度に大量の情報を処理できるという特徴を生み出しました。
また、何かを判断する「決定境界」という軸が、1本から直交する2本になったことで、これまで解けなかった問題も解けるようになりました。従来、1本の軸で区別してAかBかを判断していた処理も、複素ニューラルネットワークでは、A・B・C・Dの4つを一回で区別するという複雑な判断が可能になりました。
このように情報処理の性能が向上したことで、画像処理の精度がよくなったという報告もあります。

新しい関数の発明や四元数でさらに進化

ニューラルネットワークには入力から出力までの間に情報を処理する複数の層があり、その層ではいろいろな関数計算が行われています。ディープラーニングによく使われている「シグモイド関数」では、その関数に複素数を入れたとき、答えが無限大になり、学習ができなくなる場合があることがわかりました。そこで、複素数でもそのような現象が起きないような、新しい関数が考案されました。
また、複素数の虚数単位をiだけでなく、j、kと増やした「四元数」を使うことで、より高度な情報処理を可能にする研究も行われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 情報数理科学専攻 教授 新田 徹 先生

東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 情報数理科学専攻 教授 新田 徹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報数理学、数学

メッセージ

ニューラルネットワーク研究には、プログラミングと数学が重要です。ITやAIの道を志望しているなら、数学をしっかり勉強しておいてください。もし数学が苦手であっても、わかるまで粘り強く考えることが大切です。1時間でも2時間でも自分で考える、わかっている人に聞く、ということを繰り返して、身につけていきましょう。また、人間はもともと抽象的なことを考えることが不得意です。簡単な具体例でイメージできたところを足掛かりにして、抽象的なことを想像しながら理解を深めてください。

東京女子大学に関心を持ったあなたは

東京女子大学現代教養学部は、全学的に国際性、女性の視点、実践的学びを重視した教育を展開しています。100周年を迎えた2018年に「国際英語学科」「心理・コミュニケーション学科」を新設。また、国際社会学科に新たに「コミュニティ構想専攻」を設置しました。キリスト教精神に基づくリベラル・アーツ教育で自ら考え、知識や能力を行動へとつなげ、社会に出てからも学び続け、さまざまな問題を解決する力を身につけたリーディングウーマンを育成します。